Bibliographic Information

落語家 : いま、むかし

興津要著

(旺文社文庫)

旺文社, 1987.2

Title Transcription

ラクゴカ : イマ ムカシ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 3 libraries

Note

***遡及データをもとにした流用入力である

Description and Table of Contents

Description

策伝、彦八ら落語の原点から、戦後の人気者・歌笑、文楽、志ん生までの人と作品。落語のルーツをさぐる。

Table of Contents

  • 第1章 落語家の先祖
  • 第2章 辻咄の落語家たち(「辻咄」の祖・露の五郎兵衛;米沢彦八の登場;鹿野武左衛門の悲劇)
  • 第3章 咄の会の流行(上方の素人咄の会;江戸笑話本の流行;烏亭焉馬の活躍;江戸の咄の会;セミプロ芸人・石井宗叔;半幇間的な桜川慈悲成)
  • 第4章 寄席創始期のひとたち(三笑亭可楽;初代円生一門のひとたち;可楽門下のひとたち;〈色物〉の芸人たち)
  • 第5章 巨星三遊亭円朝
  • 第6章 近代落語への出発(ステテコの円遊)
  • 第7章 明治の上方落語界
  • 第8章 〈古き佳き日〉のひとびと(三羽烏売り出す;弥太ッ平馬楽;初代柳家小せん;上方落語に暗い影)
  • 第9章 大正時代を彩るひとたち(3代目柳家小さん;大いなる惑星春団治;2代目桂三木助;人気者三語楼)
  • 第10章 昭和落語の出発(輝く新感覚派・金語楼;新作の担い手たち;異彩を放つ2代目三遊亭歌笑)
  • 第11章 戦中から戦後へ(暗い戦時色;落語復興;8代目桂文楽;5代目古今亭志ん生;テレビ時代へ)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA5294601X
  • ISBN
    • 4010643773
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    342p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top