書誌事項

美濃・飛騨の古墳とその社会

八賀晋編

(東海の古代, 1)

同成社, 2001.7

タイトル別名

美濃飛騨の古墳とその社会

タイトル読み

ミノ ヒダ ノ コフン ト ソノ シャカイ

大学図書館所蔵 件 / 66

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 序論: 環伊勢湾文化圏と古代の美濃・飛騨, 第I部: 美濃と飛騨の古墳(「前期古墳から中期古墳へ」-「飛騨地域の古墳」, 研究ノート(「船来山古墳群」-「飛騨地方の古墳調査の歩み」)), 第II部: 美濃と飛騨の氏族と地域支配(「美濃と飛騨の国造」-「渡来系氏族の動向」, 研究ノート「濃・尾国境の川」), 第III部: 美濃と飛騨の土器と瓦の諸相(「濃尾平野の台付甕」-「「飛騨国伽藍」について」, 研究ノート(「正家廃寺跡の発掘調査」, 「各務原市三井山出土の陶質土器」)), あとがき(清田善樹, 早川万年), 執筆者紹介

参考文献あり

収録内容

  • 環伊勢湾文化圏と古代の美濃・飛騨 / 八賀晋 [執筆]
  • 前期古墳から中期古墳へ / 中井正幸 [執筆]
  • 横穴式石室の導入 / 成瀬正勝 [執筆]
  • 鉄鏃から見た美濃の古墳の地域性 / 高田康成 [執筆]
  • 群集墳の形成 : 美濃地方における後期群集墳成立の契機 / 横幕大祐 [執筆]
  • 東濃地方の後期古墳文化 / 長瀬治義 [執筆]
  • 飛騨地域の古墳 / 田中彰 [執筆]
  • 船来山古墳群 / 吉田英敏 [執筆]
  • 南高野古墳の発掘調査 / 飯沼暢康 [執筆]
  • 飛騨地方の古墳調査の歩み / 上嶋善治 [執筆]
  • 美濃と飛騨の国造 / 早川万年 [執筆]
  • 郡司層の動向 : 村国連氏・各務勝氏・宮勝氏をめぐって / 宇都宮精秀 [執筆]
  • 弥勒寺東遺跡と武義郡衙 / 田中弘志 [執筆]
  • 渡来系氏族の動向 : 各務・賀茂郡における秦氏を中心として / 大塚章 [執筆]
  • 濃・尾国境の川 / 清田善樹 [執筆]
  • 濃尾平野の台付甕 : く字甕とS字甕 / 高木洋 [執筆]
  • 土師器煮炊具の様相 : 地域色と使用痕 / 内堀信雄 [執筆]
  • 美濃須恵器窯と「美濃」国刻印須恵器 / 渡辺博人 [執筆]
  • 「飛騨国伽藍」について / 八賀晋 [執筆]
  • 正家廃寺跡の発掘調査 / 三宅唯美 [執筆]
  • 各務原市三井山出土の陶質土器 / 渡辺博人 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

一定の秩序や文化内容で結び合うに地域社会がいつ、何をよりどころにして成立し、その後の地域文化の基調となったかを究明することは地域研究の重要な方向である。本論考は東海地域の西域・北域に広がる岐阜県、すなわち古代の美濃・飛騨における古代の歴史をどうとらえることができるのか、新しい史料をもとに論考を加えたものである。

目次

  • 第1部 美濃と飛騨の古墳(前期古墳から中期古墳へ;横穴式石室の導入;鉄鏃から見た美濃の古墳の地域性 ほか)
  • 第2部 美濃と飛騨の氏族と地域支配(美濃と飛騨の国造;郡司層の動向—村国蓮氏・各務勝氏・宮勝氏をめぐって;弥勒寺東遺跡と武義郡衙 ほか)
  • 第3部 美濃と飛騨の土器と瓦の諸相(濃尾平野の台付甕—く字甕とS字甕;土師器煮炊具の様相—地域色と使用痕;美濃須衛器窯と「美濃」国刻印須恵器 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA52950458
  • ISBN
    • 4886212263
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    357p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ