三長記
Author(s)
Bibliographic Information
三長記
[製作者不明], [1---]
- 建久6年10月11月12月
- 建久7年11月12月
- 建久9年正月
- 建久9年2月
- 建仁元年7月8月
- 元久元年4月
- 元久3年2月
- 元久3年4月
- 建永元年5月
- 建永元年6月
- 建永元年7月8月
- 建永元年9月
- 正治2年-建永元年6月
Manuscript Text
- Other Title
-
東進記
- Title Transcription
-
サンチョウキ
Available at / 1 libraries
-
建久6年10月11月12月ヨ216-41100767382514,
建久7年11月12月ヨ216-41100767382521, 建久9年正月ヨ216-41100767382538, 建久9年2月ヨ216-41100767382545, 建仁元年7月8月ヨ216-41100767382552, 元久元年4月ヨ216-41100767382569, 元久3年2月ヨ216-41100767382576, 元久3年4月ヨ216-41100767382583, 建永元年5月ヨ216-41100767382590, 建永元年6月ヨ216-41100767382606, 建永元年7月8月ヨ216-41100767382613, 建永元年9月ヨ216-41100767382620, 正治2年-建永元年6月ヨ216-41100767382637 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
13冊 (1帙入) <BA53205592>と同帙
写本
書名は書き外題より, 正治2年-建永元年6月の扉書名: 東進記
「國書總目録 補訂版」(岩波書店, 1989-1991)による著者名: 三条長兼
建久7年11月12月巻の表紙見返しに「天保十五年十一以柳原家本一校」, 奥書に「弘安五年十一月六日以姉小路前中納言忠方以本出写校合了」「文明十二年夏之比或仁送給之」とあり
元久3年2月巻の奥書に「弘安六年九月朔日以一條殿御本書冩校合了」「文明十二年五月之比或仁送外之」とあり
元久3年4月巻の奥書に「弘安六年八月卅日以一条殿御本書写校合了」「文明十二年五月比或仁給之」「此記予誌持之記也雖然度々之披覧思破損之恐命他筆令書冩者也 慶安二年 前権大納言」とあり
建永元年5月巻の奥書に「弘安六年八月卅日以一条殿御本書写校合了」とあり
建永元年6月巻の奥書に「弘安六年八月卅日以一條殿御本書写校合了」「右長兼記雖予所持之記度々披覧思旧本之破損雖愚筆先命助筆如此令沙汰置志 正二位藤書」とあり
建永元年7月8月巻の奥書に「弘安六年八月晦日以一条殿御本書写校合了」「文明十二年五月之比或仁送給之」「右一冊長方以息長兼以記巻物予雖所持之記度々披覧恐破損而命助筆令書写者也 慶安三年 従二位書」とあり
建永元年9月巻の表紙見返しに「天保十五十一廿四以柳原家本一校了」「弘安六年八月晦日以一條殿御本書写校合了」「文明十二年夏之比或仁送給之 親長」とあり
正治2年-建永元年6月巻の扉に「此一◆D9702◆又別名東進記」, 巻末に「享保七年七月以蔵人頭左中辨頼胤朝臣之蔵本寫之 右中弁藤原俊将識」「同年十一月借蔵人右中辨俊将本寫之 参議左大辨藤原資時」とあり
全[489]丁 (建久6年10月11月12月: [84]丁, 建久7年11月12月: [41]丁, 建久9年正月: [69]丁, 建久9年2月: [33]丁, 建仁元年7月8月: [25]丁, 元久元年4月: [33]丁, 元久3年2月: [23]丁, 元久3年4月: [35]丁, 建永元年5月: [21]丁, 建永元年6月: [17]丁, 建永元年7月8月: [33]丁, 建永元年9月: [27]丁, 正治2年-建永元年6月: [48]丁)
挿絵あり, 墨書と朱墨の書き入れあり
保存状態: 虫損, 汚損あり