書誌事項

芭蕉

保田與重郎著

(保田與重郎文庫, 11)

新学社, 2001.10

タイトル読み

バショウ

大学図書館所蔵 件 / 31

この図書・雑誌をさがす

注記

底本(使用テキスト): 保田與重郎全集第18巻(講談社刊)

解説: 眞鍋呉夫著

芭蕉略年譜: p217-224

内容説明・目次

内容説明

本書は日本思想家選集(新潮社)の2冊目として、蓮田善明著『本居宣長』に続いて昭和18年10月に上梓された。折から芭蕉歿後250年に当り、戦局に対する憂慮を濃くする頃である。保田にとって芭蕉は、家持、後鳥羽院と並んで、なお勝るほどの詩人であり、自身の切実な処世と命に深く関わる先達だった。「芭蕉が私に後鳥羽院を教へた昭和10年」(昭和16年「国学の源流」)と誌しているところからも窺えるように、著者の文学史を貫流する隠遁詩人の系譜の最後の人であると同時に、最初の人とも言うべき存在にほかならない。そうした芭蕉への敬慕と確信の念から書き下ろされた一冊は、知識人の教養的文芸鑑賞とは異なって、文人の存在理由を根底から問うた「思想の書」といってもいい。

目次

  • 祭と文芸
  • 野ざらしの旅
  • 有心と無心
  • 道と俳諧
  • 風雅論の歴史感覚
  • 匂附の問題
  • 軽みと慟哭

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA53826942
  • ISBN
    • 4786800325
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    236p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ