中世文献の表現論的研究
Author(s)
Bibliographic Information
中世文献の表現論的研究
武蔵野書院, 2001.10
- Title Transcription
-
チュウセイ ブンケン ノ ヒョウゲンロンテキ ケンキュウ
Available at 113 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 本研究の目的と視点
- 『古活字版日本書紀抄』の自問自答表現—講義という表現空間
- 「アヽ」「アウ」型自問自答表現の分布をめぐって—吉田兼倶系日本書紀抄の場合
- 「アヽ」「アウ」型自問自答表現の分布をめぐって—清原宣賢系『毛詩抄』『蒙求抄』『論語抄』などの場合
- 『古活字版日本書紀抄』の敬語表現—素材への表現・聴講者への表現
- 別視点から見た『中華若木詩抄』—表現者如月寿印の意図
- 『中華若木詩抄』の表現構造—「竹」の詩をめぐって
- 『中華若木詩抄』と評語「アリアリト」—表現を測定する
- 「テノ用ハ」の表現領域—抄物から狂言まで
- 「不審」という語の表現環境(狂言に反映された日常会話;『エソポ物語』・御伽草子などの場合)
- 『日葡辞書』の「婦人語」から—性差による表現の実態
- みもなき事・いとふ・心のやみ・くはんねんする—『こんてむつすむん地』の用語と表現
- 天の甘味・甘露・値遇・ひとしく—『こんてむつすむん地』の用語と表現
- へりくだり・ちりんだあで・ただしき人—『こんてむつすむん地』の用語と表現
by "BOOK database"