Oracle PL/SQLプログラミング : Oracle development languages
著者
書誌事項
Oracle PL/SQLプログラミング : Oracle development languages
オライリー・ジャパン , オーム社(発売), 2001.9
第2版
- 基礎編
- 応用編
- タイトル別名
-
Oracle PL/SQL programming
- タイトル読み
-
Oracle PL/SQL プログラミング : Oracle development languages
大学図書館所蔵 全43件
この図書・雑誌をさがす
注記
初版の書名:オラクルPL/SQLプログラミング
Oracle PL/SQL programming.原著第2版の翻訳
基礎編:PHYS:xli, 624p
応用編:PHYS:xxxvi, 424p
内容説明・目次
- 巻冊次
-
基礎編 ISBN 9784873110561
内容説明
PL/SQLのプログラミングもインターネットビジネスの拡大に伴い、高度化、複雑化が進み、特定トピックに特化した本が増えているが、PL/SQLそのものの言語仕様やプログラミングテクニックを体系的に解説した本の重要度が下がったわけではない。本書は、PL/SQLの基本的な言語仕様やデータ構造、制御構造、カーソル、例外処理、表、パッケージや組み込み関数などの各種言語要素を詳細に解説した。
目次
- 1部 PL/SQLのプログラミング(PL/SQL入門;PL/SQL言語の基礎;効果的なコーディングスタイル)
- 2部 PL/SQLの基本要素(変数とプログラムデータ;条件制御と順次制御;データベースのトランザクションとカーソル;PL/SQL表)
- 3部 組み込み関数(文字関数;日付関数;数値関数、LOBとその他の関数;変換関数)
- 4部 モジュラコード(プロシージャと関数;パッケージ;SQL内でのPL/SQL関数呼び出し)
- 巻冊次
-
応用編 ISBN 9784873110578
内容説明
PL/SQLのプログラミングもインターネットビジネスの拡大に伴い、高度化、複雑化が進み、特定トピックに特化した本が増えているが、PL/SQLそのものの言語仕様やプログラミングテクニックを体系的に解説した本の重要度が下がったわけではない。本書は、Oracle8以降の新機能やオブジェクト、コード設計のヒント、デバッグ、チューニングのテクニックを解説したものである。
目次
- 1部 PL/SQL8新機能(オブジェクト型;ネストされた表とVARRAY;オブジェクトビュー ほか)
- 2部 プログラミングの実践(コード設計のヒント;データベース内コードの管理;PL/SQLのデバッグ ほか)
- 3部 付録(PL/SQLバージョン1.1からのストアドプロシージャの呼び出し;組み込みパッケージ)
「BOOKデータベース」 より