構造物の技術史 : 構造物の資料集成・事典
Author(s)
Bibliographic Information
構造物の技術史 : 構造物の資料集成・事典
市ケ谷出版社, 2001.10
- Title Transcription
-
コウゾウブツ ノ ギジュツシ : コウゾウブツ ノ シリョウ シュウセイ ・ ジテン
Available at 158 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考・引用文献一覧: p1276-1291
Description and Table of Contents
Description
本書は、人類の起原とその進化の跡をたどりながら、おおよそ1万年前頃より現代にいたる文明とその諸活動を生み出したインフラストラクチャーのうち、橋梁や建築物を中心とした構造物の技術の展開と発展のあゆみを追ったものである。また、構造物の歴史は各時代の科学技術全般の展開と深く係わりを持っているため、それらの時代背景や造船、鉄道、道路、機械、構造材料としての鉄鋼、セメントなど各分野の技術の歴史も紹介している。「力」、「力の釣り合い」といった基礎的な内容から、現在、構造物の設計理論として体系づけられている「材料力学」、「流体力学」、「構造力学」などの誕生から確立まで、広範囲にわたる構造力学のあゆみを詳述している。
Table of Contents
- 旧石器時代
- バビロンの都
- ローマの石造アーチ
- 中世の技術
- 構造学の誕生
- 力学諸原理と流体力学の確立
- 産業革命への胎動
- 錬鉄と蒸気の登場
- 錬鉄の時代
- 構造工学の確立
- 鋼とコンクリートの登場
- 鋼とコンクリートの時代
- ラーメン力学の展開
by "BOOK database"