書誌事項

日本音楽の再発見

小泉文夫, 團伊玖磨著

(平凡社ライブラリー, 413)

平凡社, 2001.11

タイトル読み

ニホン オンガク ノ サイハッケン

大学図書館所蔵 件 / 123

この図書・雑誌をさがす

注記

講談社 1976年刊の再刊

内容説明・目次

内容説明

日本の伝統音楽の本質はどこにあるのか?日本人にとって、人間にとって、音楽とは何なのか?世界各地のフィールドワークを通して、独自の「民族音楽学」を確立した音楽学者・小泉文夫。かたや、西洋音楽と創造的な格闘を終生続けた、作曲家・団伊玖磨。誰よりも幅広く、そして深く、日本の音楽を思考し続けた二人が、縦横無尽に語り合った「日本音楽」の未来とは。

目次

  • 第1章 人間にとって音楽とは何か(音楽は人間にどれだけ必要か;音楽の感動をどこに求めるか ほか)
  • 第2章 個性ある民族音楽(日本はいまも西洋音楽を追っているか;アジアの国々は西洋音楽にどう対したか ほか)
  • 第3章 日本音楽の論理(明治以後がいかに不徹底だったか;日本語を音楽的にどう処理するか ほか)
  • 第4章 文化の型と音楽(フォルム感覚は西洋音楽の占有物か;馬の文化がいかにリズムを作ったか ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA54260075
  • ISBN
    • 4582764134
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    241p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ