書誌事項

生物学の旗手たち

長野敬 [著]

(講談社学術文庫, [1530])

講談社, 2002.1

タイトル読み

セイブツガク ノ キシュ タチ

大学図書館所蔵 件 / 169

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: p350-355

「生物学の旗手たち」(1975年1月 朝日新聞社)を底本とする

シリーズ番号はカバージャケットによる

内容説明・目次

内容説明

生命と生物の謎をめぐり、生物学は厖大な発見・論争・誤解を積み重ねてきた。二千年をこえて生きたアリストテレスの観察眼、「子ヒツジのなる木」を信じた中世、「素人」ゆえに法則を発見したメンデル、パスツール・コッホ微生物大論争、そして衝撃的なDNA二重らせんの発見まで。個性的な開拓者たちの人間味あふれるエピソードで綴る生物学の歴史。

目次

  • 生物学発祥期の代表者—プレニウス
  • 「目的論」で貫く自然観—アリストテレス
  • さまざまな動物寓話—中世の博物学
  • 「実験」学派の祖—アルベルトゥス・マグヌス
  • ドイツ植物学の父—コンラート・ゲスナー
  • 人体解剖の若き天才—アンドレアス・ヴェサリウス
  • 血液循環の発見者—ウィリアム・ハーヴィー
  • 客観的な顕微鏡家—A.ファン・レーウェンフック
  • ヤトロ物理学とヤトロ化学
  • 近代的な実験家—ラツァロ・スパランツァニ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA55047583
  • ISBN
    • 406159530X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    355p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ