書誌事項

志ん朝の風流入門

古今亭志ん朝, 齋藤明著

(ちくま文庫, [こ-21-1])

筑摩書房, 2002.1

タイトル別名

志ん朝の日本語高座

タイトル読み

シンチョウ ノ フウリュウ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

注記

「志ん朝の日本語高座」(PHP研究所 1985年刊) の改題

参考文献: p273

内容説明・目次

内容説明

春は桜にはじまって、神楽囃子は夏祭、秋はそぞろに寂しくて、炬燵火恋しい冬となる…日本人は、季節のうつろいに心情を重ね合わせて言葉をつむいできた。色鮮やかな四季の変化、こまやかな人の情、折々の行事…失われつつある日本の「風流」を、小唄端唄、和歌俳句、芝居や物語の中の言葉から選び抜き、古今亭志ん朝が粋な調子に乗せて語る。風流ことば再発見の一冊。

目次

  • 春は桜にはじまって(鐘は上野か浅草か;木の芽立ち;目には青葉)
  • 夏の祭は走馬燈(いづれあやめかかきつばた;虎が雨 ほか)
  • 秋はそぞろ寂しくて(壁に鳴き入る虫の声;名月や池をめぐりて ほか)
  • 冬は二つの年の渡し舟(炬燵火恋し;水の流れと人の身は;歳末点描;正月人事風物往来)
  • 待たれる春(節を分ける;梅は咲いたか桜はまだかいな;花木のかけ橋)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA55153263
  • ISBN
    • 4480036911
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    279, vip
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ