民族音楽学の課題と方法 : 音楽研究の未来をさぐる
Author(s)
Bibliographic Information
民族音楽学の課題と方法 : 音楽研究の未来をさぐる
世界思想社, 2002.2
- Title Transcription
-
ミンゾク オンガクガク ノ カダイ ト ホウホウ : オンガク ケンキュウ ノ ミライ オ サグル
Available at 149 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
国立民族学博物館共同研究(平成10〜12年度)の研究成果をふまえた研究論文集
引用参考文献: 各論文末
Contents of Works
- I総論編: 民族音楽学はいま: 民族音楽学の課題と方法 / 水野信男
- 民族音楽学再構築と自分の歴史 / 徳丸吉彦
- アドルノ理論と民族音楽学 : グローバル化時代に「非同一的なもの」はいかにして救われるか / 龍村あや子
- 越境する諸民族の音楽とその評価をめぐって / 井口淳子
- 民族音楽学の周縁: ポピュラー音楽研究の理論と方法 / 三井徹
- 「舞踊学」構築の試み / 大谷紀美子
- 日本の洋楽器産業への音楽学的接近 / 田中健次
- II事例編: フィールドワークの手法: ガンサはどのように鳴り響いているか? : フィリピン・ルソン島山岳地域にて / 藤田隆則
- カリマンタン・輝ける音の時空 : プサグアンの儀礼と音楽 / 田村史
- ハワイ日系人のボン・ダンスの変遷 / 中原ゆかり
- 個人からとらえた音楽伝承のエスノグラフィー : 沖縄・小浜島を事例として / 加藤富美子
- 日本の音楽へのまなざし: 日本伝統音楽の教授法 / 大塚拜子
- 音楽スペクタクル 'Hashirigaki' : 日本音楽の「再利用」を考える / 田中悠美子
- 小泉文夫による日本伝統音楽の研究対象の三分類と、「民俗芸能」・「盆踊り」の再検討 / 吉川周平
Description and Table of Contents
Description
人と音、民族と音楽の豊かな関わり。世界各地で、人は音楽に感動して埋没し、ひととき思索をめぐらして、再び鳴り響く音へともどっていく。そんな音楽への熱い想い入れをいかに記述するか。音のフィールドワーカーたちが模索する。
Table of Contents
- 1 総論編(民族音楽学はいま;民族音楽学の周縁)
- 2 事例編(フィールドワークの手法;日本の音楽へのまなざし)
by "BOOK database"