くつ : はじめはなにでできていたの?
Author(s)
Bibliographic Information
くつ : はじめはなにでできていたの?
(世界が見えてくる身近なもののはじまり, 第2期 3)
PHP研究所, 2002.2
- Other Title
-
Shoes
- Title Transcription
-
クツ : ハジメワ ナニ デ デキテイタ ノ
Available at 2 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
索引あり
参考文献: 巻末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 現代のくつは、こんなにいろいろ
- 現代のとくべつな機能のくつ
- 人、くつに出会う ヒトはいつ、どんなくつをはきはじめたか
- 中世ヨーロッパのくつの発達 実用化するいっぽう、おしゃれの要素も加わる
- 近世・近代のくつ 王侯貴族から市民へとひろがる
- 十九世紀後半から二十世紀へ 大量生産がはじまり、革のくつが庶民へひろまる
- そして現代へ 目的によってはき分ける時代へ
- 古代の日本人とはきもの 貴族は中国風のくつをはき、庶民は裸足だった
- 日本におけるはきものの発展 庶民のはきものは、はじめ働くためのものだった
- 日本人、西洋のくつと出会う〔ほか〕
by "BOOK database"