こうすれば「学習習慣」は身につく
Author(s)
Bibliographic Information
こうすれば「学習習慣」は身につく
(子どもウォッチング術, 10-12)
明治図書出版, 2000.4
- 低学年
- 中学年
- 高学年
- Title Transcription
-
コウスレバ ガクシュウ シュウカン ワ ミニツク
Access to Electronic Resource 3 items
-
Limited
-
Limited
-
Limited
Available at / 3 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
低学年の著者: 戸田正敏, 全国学級づくり研究会
中学年の著者: 星野裕二, 法則化アンバランス
Description and Table of Contents
- Volume
-
低学年 ISBN 9784182003196
Description
本書は、「学習習慣」を身につけさせるための指導方法と国語、算数、生活科における「学習習慣」のポイントや低学年段階での基礎的な「学習習慣」とは何かについて記してある。
Table of Contents
- 1 こうすれば「学習習慣」が身につく(必ず下敷きを敷いて字を書く子にするには…:ノートをきちんと書ける子にするには…;自分の意見をはっきり言える子にするには… ほか)
- 2 教科別「学習習慣」を身につける手だて(国語科学習で「学習習慣」を身につける;算数科学習で「学習習慣」を身につける;生活科学習で「学習習慣」を身につける)
- 3 低学年段階の基礎的な「学習習慣」とは(低学年段階で必要な「学習習慣」;「学習習慣」づくりの決め手;家庭における「学習習慣」づくり)
- Volume
-
中学年 ISBN 9784182004131
Table of Contents
- 1 中学年段階の基礎的な「学習習慣」とは
- 2 「学習習慣」づくりの決め手
- 3 「学習習慣」の身につかない子どもへの援助
- 4 教科別「学習習慣」を身につけるヒント
- 5 家庭における「学習習慣」づくり
- Volume
-
高学年 ISBN 9784182005220
Description
高学年になってから学習習慣の形成をしようと思っても、なかなか実現することは難しい。しかし、「難しい」ことではあるが「無理」なことではない。いかなる課題・問題に対しても解決の方策が用意できるものなのである。「手遅れ」とさじを投げる前に、一つひとつのストラテジーを打つと教師が決意することこそが可能性を生み出すことになるのだ。その方策を本書では示してある。
Table of Contents
- 1 高学年段階の基礎的な「学習習慣」とは
- 2 「学習習慣」づくりを進める学習集団づくりのポイント(書くことを中核にした学習集団づくり;教師のイニシアティブを発揮した学習集団づくり)
- 3 「学習習慣」づくりの決め手(意欲・関心を育てる;考える習慣を育てる ほか)
- 4 教科別「学習習慣」を身につけるヒント(国語科学習でのきっかけづくり;社会科学習でのきっかけづくり ほか)
- 5 家庭における「学習習慣」づくりへのアドバイス—自学の習慣形成へのヒント(家庭学習実行のヒント;家庭学習環境はこうつくる ほか)
by "BOOK database"