ねじれた伊勢神宮 : 「かたち」が支配する日本史の謎

書誌事項

ねじれた伊勢神宮 : 「かたち」が支配する日本史の謎

宮崎興二著

(ノン・ポシェット)

祥伝社, 1999.1

タイトル読み

ネジレタ イセ ジングウ : カタチ ガ シハイ スル ニホンシ ノ ナゾ

大学図書館所蔵 件 / 7

この図書・雑誌をさがす

注記

月刊「小説non」(祥伝社刊)1996年4月号から1998年10月号連載の「天のかたち地のかたち」を加筆・改題したもの

内容説明・目次

内容説明

聖徳太子はなぜすりこぎのような笏を持つか、なぜ塔には三重や五重があるか、ひな飾りはどんなふうに並べるか、神社にある丸い鏡と直線状の剣は何を意味するか、お露の牡丹灯籠はどんなかたちをしていたか、銅銭にはなぜ四角い穴が開いているか、風呂敷はなぜ正方形でないのかなど、かたちに注目して見た日本の伝統文化には、さまざまな謎がある。中でも伊勢神宮の屋根にある×印の千木と、鉄道の枕木のような鰹木のかたちにまつわる矛盾と混乱は、日本文化の基本に関わる問題をはらんでいるようである。本書では、そうした謎のいくつかに思いつくまま挑戦し、それを解くことによって、日本の伝統文化のねじれや歪みをいくらかでも指摘してみたい。

目次

  • 牡丹灯籠の正体—キリコとは何か
  • ひっくり返った天円地方—古墳のかたちが意味するもの
  • ひな人形のうしろ姿—コンパスと定規のなれのはて
  • ねじれた伊勢神宮—神国を惑わす垂直と水平
  • 都の条件—京を貫く垂直二等分線
  • 大八島を支配する—古都の中心は六角形
  • 蘇民将来が来た—角柱も円柱もみんなみんな魔除け
  • 地球を守る晴明桔梗—鬼もこわがる星形五角形
  • 竪穴式五角亭—古代住居は丸か四角か
  • 畳の実力—天国は何畳敷か〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA56600028
  • ISBN
    • 4396311117
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    247p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ