名古屋大学日本語学研究室過去・現在・未来

Bibliographic Information

名古屋大学日本語学研究室過去・現在・未来

田島毓堂, 釘貫享編

名古屋大学大学院文学研究科, 2002.4

Other Title

Studies at Japanese Linguistics Department of Nagoya University : the past, present and future

名古屋大学日本語学研究室過去現在未来

Title Transcription

ナゴヤ ダイガク ニホンゴガク ケンキュウシツ カコ ゲンザイ ミライ

Available at  / 30 libraries

Search this Book/Journal

Note

標題紙・奥付なし、記述は表紙による

英文標題は巻頭による

平成13年度教育研究拠点形成支援経費

参考文献: 各章末

Contents of Works

  • 日本語学習者の日本語アクセントについて : 4拍の平板型語を対象として / 鄭樹美 [執筆]
  • 名古屋方言話者(高校生)の音声表現上の特徴 / 寺井一 [執筆]
  • 「の」の論理について : 連体修飾節における性質を中心に / 金銀珠 [執筆]
  • 上代語における連体形終止について / 勝又隆 [執筆]
  • 逆接の意味構造 / 伊藤享介 [執筆]
  • 上代「--ニ」文から見た文法形式「--ナリ」の成立 / 須田真紀 [執筆]
  • モノダ文の用法の再検討 : 発話機能という視点の必要性 / 北村雅則 [執筆]
  • 10代ユーザーのケイタイ・メールに見られる「実況中継型会話」 : コミュニケーションスタイルと終助詞使用を中心に / 横内美保子 [執筆]
  • 「うんと」考 / 川端元子 [執筆]
  • 「尊敬語」によって待遇が高められる名詞句をどのように説明するか / 東弘子 [執筆]
  • 「けれども」考 : 語源的語構成の考察 / 田島毓堂 [執筆]
  • 派生名詞の日韓比較 : 動詞からの派生名詞を中心に / 金美淑 [執筆]
  • 日韓語彙の比較研究 / 金直洙 [執筆]
  • コード付けの諸問題 : 比較語彙論のために / 金庸伯 [執筆]
  • 「口」を使った身体語彙慣用句の日本語・インドネシア語対照研究 : 日本語教育に資するために / アグス・スヘルマン・スルヤディムリア [執筆]
  • 延べから見た使用頻度"1"の語の語彙分析 / 広瀬英史 [執筆]
  • 五感を表す動詞「きく」「ふれる」「におう」における発話行動的意味の分析 / 武藤彩加 [執筆]
  • 日本語・インドネシア語のオノマトペの対照研究 : 日本語教育のために / ディア・シャフィトリ・ハンダヤニ [執筆]
  • 文学作品翻訳における日中同形語の問題点 : 小説『ノックの音が』を中心に / 林玉恵 [執筆]
  • 意味分類からみた台湾の中国語における新外来語の特徴 : 日系外来語を中心に / 鍾季儒 [執筆]
  • 三巻本色葉字類抄の分類名目「重点」について / 村井宏栄 [執筆]
  • 仮名貞観政要梵舜本における文選読み / 加藤浩司 [執筆]
  • 16・17世紀における教会用語の翻訳について / 鈴木広光 [執筆]
  • 三語便覧の定本 / 櫻井豪人 [執筆]
  • 明治初期の子ども向け文体について / 加藤妙子 [執筆]
  • 作品イメージ、喩辞の分類、モデルの記述 / 多門靖容 [執筆]
  • 文章を潜在的に引用する機能について / 福澤雅樹 [執筆]
  • 仏教典籍に引用された本草書 / 河野敏宏 [執筆]
  • 広韻と古今韻会挙要 : 江戸時代における「韻書」の盛衰 / 中沢信幸 [執筆]
  • 「喉音三行弁」論争史 : 近世仮名遣い論の本質規定(上篇) / 釘貫享 [執筆]

Details

  • NCID
    BA57557558
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    [名古屋]
  • Pages/Volumes
    292p
  • Size
    26cm
Page Top