わらべうたが子どもを救う : 教育の原点は「言葉みがき」
Author(s)
Bibliographic Information
わらべうたが子どもを救う : 教育の原点は「言葉みがき」
健康ジャーナル社, 2002.6
- Other Title
-
わらべうたが子どもを救う : 教育の原点は言葉みがき
- Title Transcription
-
ワラベウタ ガ コドモ オ スクウ : キョウイク ノ ゲンテン ワ「コトバ ミガキ」
Available at 72 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
「早期教育なんて、クソくらえ!」—昔から伝えられている「わらべうた」を歌い、遊ぶことが、どれだけ子どもの脳を育て、五感を刺激し、社会性を学ばせるかということを、いつから親たちは忘れてしまったのでしょうか。「ムカつく・キレる」「無気力・無感動」もすべて、わらべうたと親の愛情が解決してくれるということを知ってください。最も古くて最も新しい完璧子育て術。
Table of Contents
- わらべうたが子どもを救う(人間が人間である理由;大人より、子どもの脳はすばらしい;「三つ子の魂百までも」は本当です ほか)
- わらべうたは言葉の「離乳食」(わらべうたとはなにか;どうしてわらべうたが聞かれなくなったのか;理想の教育を求めて—ハンガリーの「人生の樹学園」 ほか)
- わらべうたは子どもの「生命」(わらべうたとは;私がわらべうたに魅せられた理由;わらべうたの種類とその変遷 ほか)
by "BOOK database"