Bibliographic Information

城と湖 (うみ) と近江

「琵琶湖がつくる近江の歴史」研究会編集

サンライズ出版, 2002.7

Other Title

城と湖と近江

Title Transcription

シロ ト ウミ ト オウミ

Available at  / 45 libraries

Note

内容: 序(林博通), 第一部: 本文編 -- 城から歴史を語る(「琵琶湖と近江の国」-「琵琶湖・河川支配と城郭」), 第二部: 資料編 -- 湖畔の城(1「山本山城」-15「大溝城」), 執筆者紹介

Contents of Works

  • 琵琶湖と近江の国 / 林博通 [執筆]
  • 城の船入 : 海・湖・河川と城郭 / 中井均 [執筆]
  • 内湖をめぐる城の成立とその機能 : 大中の湖・伊庭内湖を例として / 木戸雅寿 [執筆]
  • 湖上交通史における佐和山城の史的意義 / 用田政晴 [執筆]
  • 中世城館と灌漑水利 : 宇曽川中流域を中心として / 神保忠宏 [執筆]
  • 川と道を見据えた城郭配置 : 瀬田川筋の中・近世城郭群 / 松浦俊和 [執筆]
  • 琵琶湖・河川支配と城郭 : 織豊期城郭の材木調達を中心に / 松下浩 [執筆]
  • 山本山城 : 浅井氏小谷城の西翼を守る支城 : 東浅井郡湖北町・伊香郡高月町 / 中井均 [執筆]
  • 尾上城 : 港湾掌握のための浅見氏の居城 : 東浅井郡湖北町 / 中井均 [執筆]
  • 長浜城 : 秀吉支配地の最初の拠点 : 長浜市 / 中井均 [執筆]
  • 朝妻城 : 古代から商業・軍事に関わる要港 : 坂田郡米原町 / 中井均 [執筆]
  • 佐和山城 : 浅井、織田、豊臣氏、そして井伊氏の城へ : 彦根市 / 中井均 [執筆]
  • 彦根城 : 徳川譜代大名の筆頭井伊家の居城 : 彦根市 / 中井均 [執筆]
  • 安土城 : 織田氏の天下の象徴 : 蒲生郡安土町・神崎郡能登川町 / 松下浩 [執筆]
  • 八幡城 : 東西を内湖に接し、交通用水路が巡る : 近江八幡市 / 木戸雅寿 [執筆]
  • 水茎岡山城 : 琵琶湖の小島に設けられた九里氏の居城 : 近江八幡市 / 木戸雅寿 [執筆]
  • 矢橋城 : 要港警護を勤めた矢橋氏の居城 : 草津市 / 用田政晴 [執筆]
  • 膳所城 : 湖畔の三角州上に江戸時代を通じて存続 : 大津市 / 松浦俊和 [執筆]
  • 大津城 : 関ヶ原の前哨戦の舞台 : 大津市 / 松浦俊和 [執筆]
  • 坂本城 : 滋賀郡支配を命じられた明智光秀の居城 : 大津市 / 松浦俊和 [執筆]
  • 堅田城 : 要害の地ながら信長軍により落城 : 大津市 / 松浦俊和 [執筆]
  • 大溝城 : 乙女ヶ池と大溝浦に囲まれた水城 : 高島郡高島町 / 白井忠雄 [執筆]

Description and Table of Contents

Description

本書は滋賀県大学等学術文化振興助成金による研究機関連携推進事業の一環として、「琵琶湖がつくる近江の歴史」研究会を発足させ、琵琶湖を直接の媒体として展開した近江の歴史・文化について、これまでとは違った角度から調査・研究を行ったものである。

Table of Contents

  • 第1部 本文編—城から歴史を語る(琵琶湖と近江の国;城の船入—海・湖・河川と城郭;内湖をめぐる城の成立とその機能—大中の湖・伊庭内湖を例として;湖上交通史における佐和山城の史的意義 ほか)
  • 第2部 資料編—湖畔の城(山本山城—浅井氏小谷城の西翼を守る支城;尾上城—港湾掌握のための浅見氏の居城;長浜城—秀吉支配地の最初の拠点;朝妻城—古代から商業・軍事に関わる要港 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA58257913
  • ISBN
    • 4883250989
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    彦根
  • Pages/Volumes
    300p
  • Size
    27cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top