中世後期の地域と在地領主

Bibliographic Information

中世後期の地域と在地領主

湯浅治久著

吉川弘文館, 2002.8

Title Transcription

チュウセイ コウキ ノ チイキ ト ザイチ リョウシュ

Available at  / 118 libraries

Description and Table of Contents

Description

南北朝期以後、在地領主は多様な社会集団といかに対峙し秩序を形成したのか。村落社会との接点に生まれた「侍」身分に焦点をあてて社会的存在としての性格を浮き彫りにし、戦国期の畿内近国における在地社会の実態に迫る。

Table of Contents

  • 第1部 畿内「武家領」の構造と諸階層の動向(中世後期における在地領主の収取と財政—朽木文書の帳簿類の分析から;「公方」大原氏と地域社会;武家一円領における「指出」の形成—その史料的性格を中心に)
  • 第2部 「惣国一揆」の展開と領主・村落(武家一円領の崩壊と在地領主の変質;革嶋氏の所領と乙訓郡一揆—「惣国一揆」の性格規定にふれて;戦国期在地領主と「惣国一揆」)
  • 第3部 室町〜戦国期の社会編成と権力(室町〜戦国期の地域社会と「公方・地下」;戦国期「荘園制」の収取構造と侍・村落—近江国を事例として;戦国期の「徳政」と在地社会—主に村落との関連で)

by "BOOK database"

Details

Page Top