相撲、国技となる

Bibliographic Information

相撲、国技となる

風見明著

大修館書店, 2002.9

Other Title

相撲国技となる

Title Transcription

スモウ コクギ ト ナル

Available at  / 109 libraries

Note

参考文献: p227

東京相撲明治史年表: p228-229

Description and Table of Contents

Description

明治四十二年開館、鉄筋構造ドーム屋根、東洋一の大きさの国技館は、従来の相撲場が直前に木材を組んで作り、興行が終わればすぐ取り壊す掛小屋だったことを考えると、革新的なものであった。しかし、国技館設立の目的は相撲場の改革だけではなく、相撲道の改革にもあった。相撲を品位あるものとし、真のプロスポーツにすることを目指したもので、投げ祝儀の禁止、力士の羽織袴での場所入り、行司の烏帽子直垂着用、幟・積樽の廃止、東西対抗制導入などはこの一環であった。これらの改革なくして、名実共に国技の地位を得るのは難しかったと言える。

Table of Contents

  • 第1章 相撲禁止論から天覧相撲へ—明治初めの起死回生
  • 第2章 回向院の掛け小屋興行—雨天につき本日休業
  • 第3章 常設館設立へ—このままでは外国人に見せられない
  • 第4章 ドーム屋根の国技館誕生—開館場所は連日大入り
  • 第5章 風紀を正す—品格あるプロスポーツをめざして
  • 第6章 力士同盟、新橋倶楽部にこもる—報酬制度の改革
  • 第7章 千秋楽の熱気—東西対抗制が闘争心を高揚
  • 第8章 時代にあった番付に—十両の増員と行司の完全年功序列化

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA58744018
  • ISBN
    • 4469265020
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    x, 229p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top