転換期の音楽 : 新世紀の音楽学フォーラム : 角倉一朗先生古稀記念論文集
著者
書誌事項
転換期の音楽 : 新世紀の音楽学フォーラム : 角倉一朗先生古稀記念論文集
音楽之友社, 2002.10
- タイトル読み
-
テンカンキ ノ オンガク : シンセイキ ノ オンガクガク フォーラム : スミクラ イチロウ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
大学図書館所蔵 全77件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
角倉一朗の肖像あり
角倉一朗先生略歴及び主要業績一覧: p464-479
収録内容
- 第1部: 16世紀以前(中世・ルネサンス): 声と無名性 : 中世・ルネサンスにおける女性の音楽創造をめぐって / 小林緑
- ルネサンス初期の多声ミサ曲とcontenance angloise : ボローニャQ15写本におけるイングランドのミサ・サイクル / 吉川文
- 15世紀初期におけるミサ・サイクルの構成 : A.ランタン/チコニアの作品の場合 / 遠藤衣穂
- 音楽史的転換の要因としてのルター? : ルターの音楽観再考 / 大角欣矢
- 宗教改革期における2つの音楽理論書 : Heydenの『音楽』とGlareanusの『ドデカコルドン』 / 寺本まり子
- N.ヴィチェンティーノと古代音楽復興 / 片桐功
- Intelligibilityを求めて : ジョヴァンニ・アニムッチャとカトリック宗教改革 / 長岡英
- 「ポエジア・ペル・ムジカ」についての一考察 / 園田みどり
- 世紀末の「死」 : ルネサンス末期の声楽曲における歌詞選択の一側面「マドリガーレにおける歌詞の傾向(5」 / 岸本宏子
- 第2部: 17 ~18世紀(バロック、古典派): コンチェルトから教会カンタータへの道 : ドレスデン宮廷におけるふたりのイタリア人楽長について / 荒川恒子
- 転換期としての「器楽の独立」 / 佐藤望
- シャイベによるバッハ批判再考 / 木村佐千子
- ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの舞踊音楽論 / 森立子
- C.P.E.バッハとJ.N.フォルケル / 久保田慶一
- 第3部: 19世紀: ベートーヴェンの「後期様式」をめぐるアドルノの思索とその源泉 : アレゴリー論を中心に / 龍村あや子
- 「2つの交響曲」再考 : ベートーヴェン第9交響曲作品史の一断面 / 土田英三郎
- 歴史的共同主観としての音楽聴 : A.B.マルクスたちと標題音楽思想の背景 / 野本由紀夫
- 転換期のピアノ協奏曲 : ショパンの『ピアノ協奏曲第一番』ホ短調作品11とその「室内楽版」について / 小岩信治
- メンデルスゾーンの『交響曲第3番イ短調』の楽譜資料 : その全貌と成立史再考 / 星野宏美
- デュッセルドルフにおけるロマン派のヘンデル変容 : メンデルスゾーン編曲『デッティンゲン・テ・デウム』(HW283)をめぐって / 小澤和子
- フェスティヴァルホールのオルガン : 近代フランス音楽の転換点 / 井上さつき
- マーラーの世界観とゲーテ受容 / 高野茂
- 『死と変容』の変容 : マーラーの2つの交響曲におけるシュトラウス作品の受容 / 森泰彦
- 転換期における音楽と物理学の並行現象 : 1830年からの百年をたどる / 茂木一衛
- 第4部: 20世紀: 1930年代のプーランク / 遠山菜穂美
- 「実用版楽譜」としてのコルトー版 : 楽譜と演奏をめぐって / 津上智実
- 1936年『プラウダ』批判とショスタコーヴィチ : ある議事録が伝えるもの / 安原雅之
- 間テクスト性理論とアリフレド・シュニトケ / 千葉潤
- 世俗化時代の神学的音楽 : D.シュネーベルの「ミサ・エスト」と『ミサ曲』について / 秀村冠一
- 音楽美学は可能か / 宮内勝
- 第5部: 日本と欧米: ケーベル先生のまなざし : 瀧廉太郎との幸福な出会いそして別れ / 関根和江
- 明治時代後半期における作歌に関する試論 : 鳥居忱を中心として / 橋本久美子
- 田中正平の「日本和声」の理論と「日本的なもの」の思想 / 西原稔
- 山田耕筰の「融合芸術論」序説 / 後藤暢子
- 日本の1950年代における作曲界と演奏界 : 批評に見る作品イメージ / 楢崎洋子
- 現代日本の転換期の音楽 : 矢代秋雄の「声」と「エクリチュール」 / 船山隆
- 音楽様式の転換 : ミニマル・ミュージックの日本への影響とその意味 / 佐野光司
- 「転換期の音楽」と「サウンドスケープ」 / 鳥越けい子
内容説明・目次
内容説明
中世・ルネサンスから現代まで、転換期の連続としての音楽史を描き出すとともに、現代の音楽学研究の諸問題をあざやかに照らし出す。38人の音楽学者による気鋭の論考集。
目次
- 第1部 16世紀以前(中世・ルネサンス)(声と無名性—中世・ルネサンスにおける女性の音楽創造をめぐって;ルネサンス初期の多声ミサ曲とcontenance angloise—ボローニャQ15写本におけるイングランドのミサ・サイクル ほか)
- 第2部 17〜18世紀(バロック、古典派)(コンチェルトから教会カンタータへの道—ドレスデン宮廷におけるふたりのイタリア人楽長について;転換期としての「器楽の独立」 ほか)
- 第3部 19世紀(ベートーヴェンの「後期様式」をめぐるアドルノの思索とその源泉—アレゴリー論を中心に;「2つの交響曲」再考—ベートーヴェン第9交響曲作品史の一断面 ほか)
- 第4部 20世紀(1930年代のプーランク;「実用版楽譜」としてのコルトー版—楽譜と演奏をめぐって ほか)
- 第5部 日本と欧米(ケーベル先生のまなざし—瀧廉太郎との幸福な出会いそして別れ;明治時代後半期における作歌に関する試論—鳥居忱を中心として ほか)
「BOOKデータベース」 より