最新中学国語の授業 : 2002年新指導要領対応 : 1時間ごとの授業展開と解説

Bibliographic Information

最新中学国語の授業 : 2002年新指導要領対応 : 1時間ごとの授業展開と解説

岩田道雄編著

民衆社, 2002.2-2002.4

  • 作文
  • 古典
  • 文法
  • 文学・説明文: 1年
  • 文学・説明文: 2年
  • 文学・説明文: 3年

Title Transcription

サイシン チュウガク コクゴ ノ ジュギョウ : 2002ネン シン シドウ ヨウリョウ タイオウ : 1ジカンゴト ノ ジュギョウ テンカイ ト カイセツ

Available at  / 26 libraries

Note

古典の編著 : 岩田道雄, 田島伸夫, 文学・説明文の編著者: 岩田道雄, 田島伸夫

Description and Table of Contents

Volume

古典 ISBN 9784838308392

Table of Contents

  • 1 古典文学で何を教えるか
  • 2 古典の授業をどう組織するか
  • 3 川柳
  • 4 『竹取物語』
  • 5 『今昔物語集』『宇治拾遺物語』
  • 6 『平家物語』
  • 7 『枕草子』
  • 8 『徒然草』
  • 9 『奥のほそ道』
  • 10 『万葉集』
  • 11 『百人一首』
  • 12 中国の詩
Volume

文法 ISBN 9784838308408

Description

本書では、文法という言語教育の基本的な問題を取り上げた。これらの指導は、読み・書き・話す・聞くの言語活動の分野でも当然行なわれるわけですけど、そこでは具体的ではあるものの、それぞれがばらばらに出てくる。中学では義務教育最後の段階として、それらをまとめた形である程度体系的な知識として与えなければならないし、また、それを基盤として個々の問題にぶつかっていけるような力をつけてやらなければならない。つまり、中学段階では、個々の言語活動の場面での指導と、ある程度の体系的な言語指導との二つの指導系列がどうしても必要。その後者の部分をまとめたのが本書。

Table of Contents

  • 1 文法指導でどんな力を育てるのか(文の組み立て;用言;体言;文末表現;用語の活用;助詞 ほか)
  • 2 文学の読みの中での文法指導
  • 3 資料
  • 4 授業プリントの解答
Volume

作文 ISBN 9784838308415

Description

児童言語研究会では、創立当初から、読みの指導と並行して、作文教育に取り組んできた。そして、言語の機能を本質的に生かした、科学的な作文教育の体系を打ち立てた。本書で紹介するのは、その中の中学の実践に基づくものである。

Table of Contents

  • 1 作文教育は何のためにするのか(作文教育の目的;生徒の作品をどう見るか)
  • 2 作文教育の方法(短作文を中心に;一言作文のすすめ)
  • 3 作文の教育はこうしよう(学校行事に燃えよう;現実認識を鋭くするために;文学作品の鑑賞批評を豊かに;創ってみよう(創作文)—リアリズムで)
Volume

文学・説明文: 1年 ISBN 9784838308422

Table of Contents

  • 1 小説や物語の読みの授業をどう進めるか(中学生にわかる授業楽しい授業を;文章表現をとらえる力を育てる ほか)
  • 2 授業の展開・文学(教材分析と授業プラン)(竜(今江祥智・三省堂);オツベルと象(宮沢賢治・教出) ほか)
  • 3 説明的文章の読みの授業をどう進めるか(説明的文章の読みとは;説明的文章の読みの指導の目的 ほか)
  • 4 授業の展開・説明的文章「説明・評論・随想」(教材分析と授業プラン)(魚を育てる森(松永勝彦・光村);カラスが都会のハトを黒くする(拓殖達雄他・学図) ほか)
Volume

文学・説明文: 2年 ISBN 9784838308439

Table of Contents

  • 1 小説や物語の読みの授業をどう進めるか(話しあいで文学作品の読みの授業を;文学作品から人間とその生き方を読む)
  • 2 授業の展開・文学(教材分析と授業プラン)(走れメロス(太宰治・五社共通);サーカスの馬(安岡章太郎・学図) ほか)
  • 3 文学の読みの授業の実践例(『夏の葬列』の授業;卵(長野まゆみ・教出) ほか)
  • 4 説明的文章の読みの授業をどう進めるか(国際化時代の情報処理能力を高めるのには;情報処理能力の基礎・基本 ほか)
  • 5 授業の展開・説明的文章「説明・評論・随想」(教材分析と授業プラン)(江戸の人々と浮世絵(高橋克彦・光村);縄文は森の文化(稲本正・学図) ほか)
Volume

文学・説明文: 3年 ISBN 9784838308446

Table of Contents

  • 1 小説や物語の読みの授業をどう進めるか(わかる授業 心をうつ文学作品の授業を;小説や物語の読みの授業でどんな力を育てるか)
  • 2 授業の展開・文学(教材分析と授業プラン)(握手(井上ひさし・光村・学図);故郷(魯迅・五社共通) ほか)
  • 3 説明的文章の読みの授業をどう進めるか(具体化;命題の真偽を確かめつつ読む ほか)
  • 4 授業の展開・説明的文章「説明・評論・随想」(教材分析と授業プラン)(マスメディアを通した現実世界(池田謙一・光村);森は海の恋人(畠山重篤・教出) ほか)
  • 5 授業の実践「マスメディアを通した現実世界」(マスメディアを通した現実世界(池田謙一・光村);人はなぜ書くのか(汐見稔幸・教出) ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA59698878
  • ISBN
    • 4838308418
    • 4838308396
    • 483830840X
    • 4838308426
    • 4838308434
    • 4838308442
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top