数学脳をつくる8つの方法

書誌事項

数学脳をつくる8つの方法

岡部恒治著

サンマーク出版, 2002.11

タイトル別名

数学脳をつくる8つの方法

数学脳をつくる8つの方法 : イメージする力、ものの見方が簡単に身につく

タイトル読み

スウガクノウ オ ツクル 8ツ ノ ホウホウ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本質をつかみ、理論的に説明する。これが数学脳だ。

目次

  • 1章 数学脳があると、こんなに便利(考えられなくなった学生たち;数学がわかるとはどういうことか?;数学はものを考えるための訓練;数学脳がある人、数学脳がない人)
  • 2章 これが問題解決のための8つの方法だ!(学ぶは「まねぶ」—まねることから、すべてが始まる;「視覚化」することで、考えやすくなる—図をかき、問題をわかりやすい形にしよう;「簡単化」で、ラクな解き方が見えてくる—一見すると複雑な問題も、実は簡単!?;新しいものを創るための「一般化」—いつでも当てはまることを探してみよう ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA59787606
  • ISBN
    • 4763194712
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    103p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ