書誌事項

藤澤一夫先生卒寿記念論文集

藤澤一夫先生卒寿記念論文集刊行会編集

藤澤一夫先生卒寿記念論文集刊行会 : 帝塚山大学考古学研究所, 2002.11

タイトル別名

藤澤一夫先生 : 卒寿記念論文集

タイトル読み

フジサワ カズオ センセイ ソツジュ キネン ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 36

この図書・雑誌をさがす

注記

藤澤一夫先生の肖像あり

収録内容

  • 軒瓦に現れた平安遷都の裏方たち / 網伸也著
  • お亀石古墳の築造年代 : 新堂廃寺出土平瓦との比較をとおして / 粟田薫著
  • 中国南朝屋瓦の変遷 / 井内潔著
  • 神武天皇陵考 : 特に丸山について / 伊藤敬太郎著
  • 横穴式木芯室研究ノオト (2) / 伊藤久嗣著
  • 道明寺出土梵字紋軒丸瓦について : 河内道明寺式軒瓦の提唱 / 上田睦著
  • 四天王寺における造営と瓦 : 平安時代後期を中心として / 上村和直著
  • 西周と春秋の瓦 / 大脇潔著
  • 大阪府更良岡山遺跡・砂遺跡の土偶 / 大野薫著
  • 古代社会の農耕儀礼をめぐるまじないと占い習俗 / 奥野義雄著
  • 昭和9年における建武中興関係史蹟の指定について : 大阪府を中心に / 尾谷雅比古著
  • 中世銭貨の基礎的研究 : 銅銭の大きさ / 尾上実著
  • 三角縁神獣鏡の車馬図像 : 須大拏太子本生話の図像化 / 小野山節著
  • 美濃と尾張の湖東系軒瓦 / 梶山勝著
  • 奈良時代の鏡金谷1号墳出土の瑞雲双鸞八花鏡 / 片山昭悟著
  • 豊前の「百済系単弁軒丸瓦」小考 : 相原廃寺と垂水廃寺の瓦 / 亀田修一著
  • 紀州・根来寺坊院跡出土瓦の検討 / 河内一浩著
  • 唐櫃山古墳とその墓制をめぐる諸問題 / 北野耕平著
  • 銅鐸の鋳造 : 石から土へ / 久貝健著
  • 井戸はどうして埋められたのか (筒を入れる) / 久世康博著
  • 鎖国下に「聖書」にふれた学者たち : 日本聖書邦訳史の黎明とテトラグラマトン / 久米雅雄著
  • 大宰府の造瓦工房と観世音寺の造瓦工房 / 栗原和彦著
  • 弥気山室堂の再検討 / 小谷徳彦著
  • 河内新堂廃寺の伽藍配置に関する一考察 : 歴史地理学的視点からの再検討 / 小浜成著
  • 大野寺瓦窯からみた造瓦集団の様相 / 近藤康司著
  • 桟瓦考拾遺 / 杉本宏著
  • 河内・百済寺跡と周辺の遺跡について / 竹原信仁著
  • 鴟尾と軒隅鬼瓦, 青海曼陀羅 / 坪井清足著
  • 凸面布目平瓦研究の最近の動向について / 中井公著
  • 唐大明宮・九成宮の「拒鵲」鴟尾 : 「拒鵲」鴟尾の遺例補遺 / 中尾芳治著
  • 「唐人之一官」考 / 中村博司著
  • 顔のない寺 : 茅ヶ崎市・下寺尾廃寺に関する一予察 / 新倉香著
  • 銅鐸と雷神信仰 / 野田昌夫著
  • 伊予から来たの? : 遠隔地間同笵軒瓦に関する一考察 / 花谷浩著
  • 奈良時代の外区線鋸歯紋が特徴的な軒瓦について / 原田憲二郎著
  • 陶邑窯と飛鳥地域の須恵器の暦年代 : 系列による分類方法 / 坂野和信著
  • 信濃篠井所在古石塔の様式 / 福澤邦夫著
  • 東トルキスタンより西シベリアにもたらされた中国鐘 / 枡本哲著
  • 百済王氏凋落についての一考察 / 三松みよ子著
  • 巴里の恋 : 森本六爾の文学性をめぐって / 毛利和雄著
  • 法隆寺初期瓦当紋様に見る多様性 / 森郁夫著
  • 書紀前紀年の考察 : 特に五世紀分天皇について / 森茂著
  • 津積駅家考 / 安村俊史著
  • 興福寺坊舎の位置と変遷 / 薮中五百樹著
  • 『西琳寺文永注記』「堂舎事」の検討 : 「古代における河内国西琳寺の景観」への前提作業 / 山路直充著
  • 三十年の玉手箱 / 甲斐弓子著
  • 先生・奥様一層お元気で : 長く寄り添わせていただいて / 水野正好著

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA60091154
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    奈良
  • ページ数/冊数
    iv, 599p, 図版1枚
  • 大きさ
    27cm
  • 分類
ページトップへ