江戸でピアノを : バロックの家康からロマン派の慶喜まで

著者

    • 岳本, 恭治 タケモト, キョウジ

書誌事項

江戸でピアノを : バロックの家康からロマン派の慶喜まで

岳本恭治著

未知谷, 2002.12

タイトル読み

エド デ ピアノ オ : バロック ノ イエヤス カラ ロマンハ ノ ヨシノブ マデ

大学図書館所蔵 件 / 29

この図書・雑誌をさがす

注記

付属資料: コンパクトディスク(1枚 12cm) /piano playing 山季布枝

内容説明・目次

内容説明

江戸時代・徳川15人の将軍たちにヨーロッパの作曲家15人を重ねてみると、どうなるだろう。この大胆奇抜な発想のもとに、本書は書かれています。初代将軍・徳川家康から第15代将軍・徳川慶喜までの260余年の歴史は、ちょうどバロックが始まり、ロココ、古典派を経て、後期ロマン派の中頃までの時代にあたります。いまわれわれが聴く、ヨーロッパ音楽のほとんどが作られた時代でもあります。バッハは第5代将軍綱吉、モーツァルトは第9代将軍家重、そしてベートーヴェンは第10代将軍家治の時代にあたっています。徳川将軍15代と15人の作曲家たちのプロフィール、そしてさまざまなエピソードは、江戸の街のにぎわいを彷彿とさせ、作曲家と作品そしてピアノ発達史をたどることにもなります。

目次

  • バロック時代(創建の時代/武断政治;継承の時代/文治政治)
  • ロココ時代(改革の時代)
  • 古典派時代
  • ロマン派時代(崩壊の時代)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ