海洋・増養殖水産生物集団遺伝学研究50年の軌跡 : 国際漁業の新秩序・生物多様性保全の戦略模索に向けて

書誌事項

海洋・増養殖水産生物集団遺伝学研究50年の軌跡 : 国際漁業の新秩序・生物多様性保全の戦略模索に向けて

藤野和男著

文芸社, 2003.2

タイトル読み

カイヨウ ゾウヨウショク スイサン セイブツ シュウダン イデンガク ケンキュウ 50ネン ノ キセキ : コクサイ ギョギョウ ノ シンチツジョ セイブツ タヨウセイ ホゼン ノ センリャク モサク ニ ムケテ

大学図書館所蔵 件 / 17

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p211-227

内容説明・目次

内容説明

約50年前、世界で初めて著者が水産生物の集団遺伝の研究を始めたとき、国内でその真の価値に気づいていた人は皆無に等しかった。しかし現在、増養殖、管理漁業という面からも欠くことのできない実際的な学問として重要な位置を占めている。国際的に高い評価を得た研究の奇跡と今後の課題を詳述する。

目次

  • 1 水産生物の集団遺伝学発展の経緯(人・家畜・魚類血液型の研究史;血液型・血清型・アイソザイムにかかわる進化学的中立説と適応値存在説)
  • 2 海洋生物クジラ・カツオ—国際的視点に立って(野生生物集団の研究—研究の背景と動機;カツオの資源構造研究の経過、太平洋産カツオの資源構造研究 ほか)
  • 3 増養殖水産生物アワビ等・支援技術—血液型・タンパク多型研究発展の流れの中で(育種の素材;技術開発研究)
  • 4 諸国のパイオニアとの協力(ウイルキンス教授との遺伝学研究協力;エゾアワビの氏と育ち ほか)
  • 5 今後の課題と進路(国際的課題—時代の変化;研究結果が示唆する方向 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ