火縄銃の伝来と技術

書誌事項

火縄銃の伝来と技術

佐々木稔編

吉川弘文館, 2003.4

タイトル読み

ヒナワジュウ ノ デンライ ト ギジュツ

大学図書館所蔵 件 / 93

この図書・雑誌をさがす

注記

関連年表: p232-233

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

火縄銃の伝来を、文献史学・鉄砲史・材料工学研究者の共同研究により「技術史」の側面から解明。今日伝えられる構造や鍛造の技術、材料の生産地等を具体的に追究し、新説を提示。その伝来を環シナ海交易の中に跡付ける。

目次

  • 1 火縄銃伝来の虚と実(火縄銃伝来研究の視点;一六世紀環シナ海交易の展開—火縄銃伝来の背景;一六世紀における火縄銃の機能と生産技術;火縄銃生産技術の伝来;火縄銃生産技術伝来の意義)
  • 2 火縄銃の技術(銃身と尾栓の構造から火縄銃の製作法を推定する;『大小御鉄炮張立製作』と『中嶋流炮術管〓録』を読み直す;戦国期の金属と火薬の原料はどこで生産されたか;火縄銃の伝来をめぐって—文献史料の再検討)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA61630061
  • ISBN
    • 9784642033831
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    11, 236p, 図版1枚
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ