書誌事項

海と列島の中世

網野善彦 [著]

(講談社学術文庫, [1592])

講談社, 2003.4

タイトル読み

ウミ ト レットウ ノ チュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 176

この図書・雑誌をさがす

注記

原本は日本エディタースクール出版部(1992年1月)刊

内容説明・目次

内容説明

海は柔らかい交通路である。それは自在な交通を許し、人と人を結び、文化同士を融合させる。本書では全国の中世海村・海民の姿が、綿密な現地調査と文献から浮き彫りにされてゆく。中国大陸・朝鮮半島・日本列島をまたにかけた「倭寇世界人」を生み出した海のダイナミズムを探り、東アジアに開かれた列島社会の新鮮な姿を描き出す、網野史学の論集。

目次

  • 1 列島(海のルート—「中国文化」と律令制;海の時代—奥能登と時国家文書から)
  • 2 地域(中世の海村—若狭の浦々;東と西の地域史—常総を中心に)
  • 3 都市(海上交通の拠点—金沢氏・称名寺の場合;都市の起源—今、なぜ一の谷か)
  • 4 社会(説経節の世界—中世社会の変化;「悪」の諸相—緊張する社会)
  • 5 海民(海の領主—伊予の「海賊」;海夫—九州をめぐる海上交通)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ