書誌事項

文学部の多様なる世界

盛岡大学文学部編

盛岡大学 , 教育史料出版会 ([発売]), 2003.3

タイトル別名

The multi-faceted world of the faculty of humanities

文学部の多様なる世界

タイトル読み

ブンガクブ ノ タヨウ ナル セカイ

大学図書館所蔵 件 / 39

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 加藤章

文献あり

内容説明・目次

内容説明

いま、こんな文学部がある。文学・文字・言語・心理・思想・教育・芸術そしてスポーツまで、教師全員がまず自分の研究を公開する。本書は、社会人や教師には新しい学習への手がかりとなり、高校生・大学生には自分のテーマをつかむ契機となるだろう。そして「中味のある対話」が始まるだろう。盛岡大学20周年記念論文集。

目次

  • 1 歴史の中の人間・文字・思想(東国における聖徳太子信仰の一研究—江刺市岩谷堂の太子堂と片岡山飢人伝説;万葉集東歌相聞歌の一特質—うたわれる歌の再検討 ほか)
  • 2 ヨーロッパ・アメリカの文学と芸術(『アントニーとクレオパトラ』—クレオパトラ、エリザベス、そしてローマ;ジョイスの『ユリシーズ』第七挿話「アイオロス」について—見出しと神話を巡って ほか)
  • 3 人間の言語・心理・スポーツ(手とhandのコーパス対照言語学;日本語研究、現代語における漢字語彙の受容—異義漢字複合語(対義語)を中心に ほか)
  • 4 教育の中の学校・授業・教材(学校の概念—学校論の前提的契機;大学生の「良い授業」観について—学生による授業評価に基づく検討 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA61870258
  • ISBN
    • 4876524238
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    滝沢村 (岩手県),東京
  • ページ数/冊数
    946p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
ページトップへ