あなたの「年金」はこうなった : 「いつから」「どれだけ」「どうやったら」受けとれるか
Author(s)
Bibliographic Information
あなたの「年金」はこうなった : 「いつから」「どれだけ」「どうやったら」受けとれるか
学陽書房, 2002.8-
- '03年版
- '04年版
- '05年版
- Other Title
-
あなたの年金はこうなった : 知らないと損をする
- Title Transcription
-
アナタ ノ ネンキン ワ コウナッタ : イツカラ ドレダケ ドウヤッタラ ウケトレルカ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Related Bibliography 1 items
Available at / 6 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
'03年版 ISBN 9784313540354
Description
「いつから」「どれくらい」「どうしたら」受け取れるのか—知りたいことがよくわかる。「厚生年金」「国民年金」のしくみと受給方法、まさかのときの「遺族年金」、病気やケガのときの「障害年金」等、絶対損しないノウハウを分かりやすく解説。あなたの質問に「年金博士」がお答えする「年金相談票」付き。年金法の改正を織り込んだ最新版。
Table of Contents
- 第1章 サラリーマンが退職したら—サラリーマンには3つのもらい方がある
- 第2章 「年金」請求・受給がよくわかる—年金のもらいかた
- 第3章 「国民年金」がよくわかる—自営業なら知らないと損をする
- 第4章 「厚生年金」がよくわかる—サラリーマンの老後が安心できる新常識
- 第5章 もっともらえる「年金」の基礎知識—あなたは「年金」をもらいそこなっていないか
- 第6章 「障害年金」がよくわかる—病気やケガをしたときにどうもらうか
- 第7章 「遺族年金」がよくわかる—夫が亡くなったまさかのときにどうもらうか
- 第8章 「遺族年金」と妻の「年金」の併給がよくわかる—何をどれだけもらえるかがわかる
- Volume
-
'04年版 ISBN 9784313540378
Description
平成12年の「年金制度改正」により、厚生年金や共済年金の定額部分の年金支給は、徐々に「65歳から」へと移行します。同時に「定額部分の繰上げ支給」の制度も設けられました。「国民年金の繰上げ支給」、「厚生年金(定額部分)の繰上げ支給」は受給者にとって有利になりました。そういうわけで、「国民年金や厚生年金の繰上げ支給をしたい」という受給者は多くなりました。その一方で、繰上げ支給に伴う「給付制限」は残ります。また、平成15年4月から総報酬制が導入され、ボーナスも年金額に反映するようになりました。本書は、今回の「年金制度改正」を織り込みながら、徹底して役立つ「年金」の話を、もらう人の立場からまとめたものです。
Table of Contents
- 第1章 サラリーマンが退職したら—サラリーマンには3つのもらい方がある
- 第2章 「年金」の請求・受給がよくわかる—年金のもらい方
- 第3章 「国民年金」がよくわかる—自営業なら知らないと損をする
- 第4章 「厚生年金」がよくわかる—サラリーマンの老後が安心できる新常識
- 第5章 もっともらえる「年金」の基礎知識—もらいそこなっていないか
- 第6章 「障害年金」がよくわかる—病気やケガをしたときに
- 第7章 「遺族年金」がよくわかる—夫が亡くなったまさかのときに
- 第8章 「遺族年金」と妻の「年金」の併給—何をどれだけもらえるか
- Volume
-
'05年版 ISBN 9784313540385
Description
平成16年の「年金制度改革法案」が6月5日に可決、成立した。厚生年金や国民年金の保険料の段階的引き上げと、給付水準のゆるやかな引き下げなどを柱にしたもので、本年10月から施行される。本書は、今回の「年金制度改正」を織り込みながら、徹底して役立つ「年金」の話を、もらう人の立場からまとめたものである。
Table of Contents
- 特集 58歳の人には年金情報が届く—年金加入記録のお知らせ
- 第1章 サラリーマンが退職したら—サラリーマンには3つのもらい方がある
- 第2章 「年金」の請求・受給がよくわかる—年金のもらい方
- 第3章 「国民年金」がよくわかる—自営業なら知らないと損をする
- 第4章 「厚生年金」がよくわかる—サラリーマンの老後が安心できる新常識
- 第5章 もっともらえる「年金」の基礎知識—もらいそこなっていないか
- 第6章 「障害年金」がよくわかる—病気やケガをしたときに
- 第7章 「遺族年金」がよくわかる—夫が亡くなったまさかのときに
- 第8章 「遺族年金」と妻の「年金」の供給—何をどれだけもらえるか
by "BOOK database"