書誌事項

なぜいま学校で「表現教育」なのか? : ともに創る「生きる力」

芸団協, 芸能文化情報センター編

(芸能と教育ブックレット, 05)

芸団協出版部 , 丸善出版事業部 (発売), 2003.3

タイトル読み

ナゼ イマ ガッコウ デ ヒョウゲン キョウイク ナノカ : トモ ニ ツクル イキル チカラ

大学図書館所蔵 件 / 19

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p72

内容説明・目次

内容説明

「表現教育」はまだまだ世間には知られていません。しかし、子どもたちに投げかける影響は、池に落ちたひとつの小さな雫がおこす波紋のように、静かに大きく広がっていくだけの力はあると思います。将来いい学校や企業に入るための知識だけでなく、日常生活で必要とされる生きていく術、社会で人々と共存していくための力、コミュニケーション能力などを身につけることができるのが表現教育です。第1章として、子どもと舞台芸術「出会いのフォーラム2001」にて行われた岡田陽氏による基調講演「こどもにとっての舞台芸術の意味を考える」の講義録を元に加筆修正したものを掲載しました。第2章では、学校での学びの特殊性に焦点をあて、今学校で求められているもの—新しい学力観—を実践するために、実演家が授業に関わることの有効性について述べています。第3章では、これまで各シリーズで執筆者が述べてきたことを振返りつつ、子どもたちに表現教育を行うことの意義について考えてみました。

目次

  • 1 子どもにとっての「芸術」の意味
  • 2 教室のなかの異邦人—実演家の役割と学校の可能性
  • 3 「表現教育」はなぜあるのか

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA62587503
  • ISBN
    • 493127661X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    72p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ