倭王卑弥呼と天照大御神伝承 : 神話のなかに、史実の核がある
Author(s)
Bibliographic Information
倭王卑弥呼と天照大御神伝承 : 神話のなかに、史実の核がある
(推理・邪馬台国と日本神話の謎)
勉誠出版, 2003.6
- Other Title
-
倭王卑弥呼と天照大御神伝承 : 神話のなかに史実の核がある
- Title Transcription
-
ワオウ ヒミコ ト アマテラス オオミカミ デンショウ : シンワ ノ ナカ ニ シジツ ノ カク ガ アル
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 39 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
地図には経度や緯度が必要なように、歴史の研究には「年代」が必要である。日本古代史混迷の元凶は、「年代論」の不徹底にある。現在、古代史の年代において、もっとも信頼できるのは「天皇一代の平均在位年数」にもとづく文献学的年代論である。本書では、「天皇一代の平均在位年数」にもとづく年代論の基礎を明確にする。そこからは、卑弥呼と天照大御神の年代が重なりあい、邪馬台国の時代と日本神話の時代とが重なりあうという、驚くべき新パラダイム、新世界がみえてくる。
Table of Contents
- プロローグ 最近の邪馬台国論争—奈良県の勝山古墳出土の木製品の年代を例として
- 第1章 神話と歴史とのあいだ—卑弥呼の死と天の岩屋隠れ
- 第2章 邪馬台国問題は、なぜとけない?—古代日本への新しい道
- 第3章 二人の天照大御神—天の岩屋伝説の意味
- 第4章 年代論の基礎—古代の王の平均在位年数は、ほぼ十年
- 第5章 権力はだれが受けつぐか—父子継承率は、時代をさかのぼるにつれ低くなる
- 第6章 諸説の検討—「通説」と事実とのあいだ
- 第7章 卑弥呼の謎をとく—よみがえる古代史
- 付章 基礎的なデータ—古代推定年表を作製する
by "BOOK database"