特集危機言語
Author(s)
Bibliographic Information
特集危機言語
(ことばと社会 : 多言語社会研究 / 「ことばと社会」編集委員会編, 7号)
三元社, 2003.8
- Other Title
-
危機言語 : 特集
- Title Transcription
-
トクシュウ キキ ゲンゴ
Available at 62 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Contents of Works
- 危機に瀕した言語を救うのが困難なのはなぜか : 事例研究に関する展望 / J. A. フィッシュマン著
- オーストラリア原住民語の維持・復活の運動 / 角田太作著
- 南アフリカの少数言語 : 2002年における現状と展望 / エルンスト・F・コツェー著
- ロシア北東部における先住少数民族の言語使用 / 小野智香子著
- 台湾の言語政策と原住民諸語 : 多言語社会から単一言語社会へ、そして母語の復権 / 中川仁著
- 琉球弧の言語7 / 比嘉清著
- 朝鮮語=韓国語6 / 藤井幸之助著
- 日本語手話3 / 森壮也著
- 方言教育の戦後 : 無着成恭の『やまびこ学校』を手がかりとして / 小国喜弘著
- 脳神経言語学の発達と手話の社会的地位の向上 / 斉藤くるみ著
- ドイツ領南西アフリカと教育 / 柴田暖子著
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 特集 危機言語(危機に瀕した言語を救うのが困難なのはなぜか—事例研究に関する展望;オーストラリア原住民語の維持・復活の運動;南アフリカの少数言語—2002年における現状と展望;ロシア北東部における先住少数民族の言語使用;研究ノート 台湾の言語政策と原住民諸語—多言語社会から単一言語社会へ、そして母語の復権)
- 連載報告 多言語社会ニッポン(琉球弧の言語7;朝鮮語=韓国語6;日本手話3)
- 寄稿論文(方言教育の戦後—無着成恭の『やまびこ学校』を手がかりとして)
- 多言語社会研究会報告(脳神経言語学の発達と手話の社会的地位の向上;ドイツ領南西アフリカと教育)
by "BOOK database"