ユーロ対ドル : アメリカ単独行動主義とその破綻の構造

書誌事項

ユーロ対ドル : アメリカ単独行動主義とその破綻の構造

相沢幸悦著

駿河台出版社, 2003.11

タイトル読み

ユーロ タイ ドル : アメリカ タンドク コウドウ シュギ ト ソノ ハタン ノ コウゾウ

大学図書館所蔵 件 / 96

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は、欧州通貨統合が実現してしばらくは低迷していたユーロが、2000年初頭のアメリカのネットバブルの崩壊、アメリカ単独行動主義に対する世界的なきびしい批判のなかで、ドルと並ぶ国際通貨に台頭しつつあるということを具体的な数字をもってあきらかにしようとするものである。そうした考察をとおして、北朝鮮問題でお世話になるから、国際法上おかしいけれども日本はイラク攻撃を支持するなどという、民族の誇りをかなぐりすてるようなアメリカ追随をやめて、しっかりと自立しなければならないということをあきらかにする。

目次

  • 第1章 アメリカはなぜイラク単独攻撃にふみきったか(単独攻撃の大義名分;イラク攻撃の本質 ほか)
  • 第2章 独仏がイラク攻撃に反対した理由はなにか(ヨーロッパと日本;ヨーロッパの反撃 ほか)
  • 第3章 アメリカ経済と単独行動主義の弱点というのはなにか(冷戦とアメリカ経済;1990年代の好景気 ほか)
  • 第4章 いよいよヨーロッパと国際通貨ユーロの逆襲がはじまる(ヨーロッパ統合の進展;ユーロの構造的諸問題 ほか)
  • 第5章 アジア・ヨーロッパ・アメリカ「天下三分の計」をめざす(アジア共同体の結成;「天下三分の計」)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ