書誌事項

小説神話の崩壊

鈴木重生著

(中央大学学術図書, 22 . ヌーヴォー・ロマン周遊||ヌーヴォー・ロマン シュウユウ ; [正])

中央大学出版部, 1993.6

2刷

タイトル読み

ショウセツ シンワ ノ ホウカイ

大学図書館所蔵 件 / 7

この図書・雑誌をさがす

注記

作家別年表: p365-377. 研究書の邦訳文献・邦語文献: p378-389. 刊行年表: p390. Bibliographie: p391-417

ヌーヴォ・ロマン資料補遺(p[419]-434)が追記されているため<BA0398547X>とは別書誌とした

内容説明・目次

目次

  • 第1章 ヌーヴォー・ロマン概観(ヌーヴォー・ロマン管見;ヌーヴォー・ロマンの出生証明—その研究史;作家自身による紹介)
  • 第2章 アラン・ロブ・グリエ(ロブ・グリエの視点について—小品集と5篇の小説;宙吊りになった真相—7本の映画作品に見る;姿を見せぬ作中人物—『嫉妬』の場合;ロブ・グリエ氏との1時間;古都アンジェの映画祭;ロブ・グリエ氏3度目の来日)
  • 第3章 ナタリー・サロート(サロートのレアリスム;トロピスムの発展—作品をつらぬくもの;名前をもたぬ作中心物—『生と死の間』の場合;サロート夫人と鎌倉)
  • 第4章 ミシェル・ビュートルとクロード・シモン(推理小説風のヌーヴォー・ロマン—『時間割』について;緑をすこしバラ色をすこし—『フランドルへの道』について)
  • 第5章 マルグリツト・デュラス(デュラス素描—小説作品の変遷;魔女群像—そのフェミニスム)
  • 第6章 ヌーヴォー・ロマンと日本文学(批評の交通整理;ことばの芸術小論;ことばへの目ざめ;障子の上のキツネの影;「猫の大集団」をめぐって—萩原朔太郎の場合;現代小説の抽象性—吉行淳之介の場合)
  • 付 ヌーヴォー・ロマン資料

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ