歴史のなかの文学・芸術 : 参加の文化としてのファシズムを考える

書誌事項

歴史のなかの文学・芸術 : 参加の文化としてのファシズムを考える

池田浩士著

(河合ブックレット, 32)

河合文化教育研究所 , 河合出版 (発売), 2003.12

タイトル別名

歴史のなかの文学芸術

タイトル読み

レキシ ノ ナカ ノ ブンガク ゲイジュツ : サンカ ノ ブンカ トシテノ ファシズム オ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

目次

  • 1 戦争と革命の時代としての二十世紀(日露戦争とは何だったのか?;国家総力戦としての戦争—「国民」が主人公になる;受容者から表現者へ—前衛芸術の始まり ほか)
  • 2 革命とファシズム(革命からファシズムへ;ファシズムとは何か?—究極の残虐、ホロコースト;だれもが主人公—ナチズムの源泉 ほか)
  • 質疑応答(国民は騙されたのか;ナチズム独自の芸術表現・ティングシュピール;歴史の転機—シュラーゲター銃殺 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ