言語臨床の「人間交差点」 : ことばと心が交差する場
Author(s)
Bibliographic Information
言語臨床の「人間交差点」 : ことばと心が交差する場
(シリーズ言語臨床事例集, 第8巻)
学苑社, 2004.1
- Other Title
-
言語臨床の人間交差点 : ことばと心が交差する場
- Title Transcription
-
ゲンゴ リンショウ ノ 「ニンゲン コウサテン」 : コトバ ト ココロ ガ コウサ スル バ
Available at 64 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献あり
企画: 日本聴能言語士協会
Description and Table of Contents
Description
本書では、言語臨床家が、ことばの発達に遅れをもつ子どもとその母親や、成人の失語症患者とその家族など、さまざまな人々と出会う言語臨床という場において、ことばへの指導と心へのケアと積極的に交差させた事例を紹介し、言語臨床のあり方を捉えなおそうと試みている。他の専門書では類をみない精神分析的視点をも加味した多角的な考察を加え、言語臨床の奥行きの深さを読者に必ずや体感させてくれるだろう。
Table of Contents
- 1 旅する存在としての人間—たくさんの交差点を通過して
- 2 成人の言語臨床の場で(重度失語症と障害受容—患者と家族の心理に注目すること;どのような心理的援助が有効か—自己成長を援助するために;あるアルツハイマー病者との対話を中心とした言語臨床について—深層の意味について考える ほか)
- 3 言語障害と精神分析的視点が交差するとき(1)—失語症者はどのように話せるようになるのか(フロイト、ラカンの視点から)
- 4 小児の言語臨床の場で(ある自閉症児とその母親とのかかわり;臨床家が母親や子どもとともに過ごす時間;母と子のわかりあい ほか)
- 5 言語障害と精神分析的視点が交差するとき(2)—“人間”ではないという響きから(オースティン、ラカンの視点から)
by "BOOK database"