Bibliographic Information

アメリカス学の現在

天理大学アメリカス学会編

行路社, 2003.12

Title Transcription

アメリカスガク ノ ゲンザイ

Available at  / 42 libraries

Note

参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

米国社会の急激な構造の変化、流動化に注目し、国際文化学部英米、イスパニア、ブラジルの三学科のメンバーは「天理大学アメリカス学会」を一九九六年に創設した。その学問上の基本姿勢は、専門分野を異にするアメリカス(南北アメリカ)のさまざまな地域を対象とする研究者が、従来の一国民国家を単位とする地域研究方法から離れて、地域横断的な視角で西半球のカナダ、米国、中南米諸国が織りなす多軸な世界に起こった、あるいは、現在進行中の歴史、政治、経済、言語、表象芸術などの問題を吟味し、それぞれの研究を高めてゆく一方で、来るべきアメリカスのかたちを相対化して行くことである。本書には、文化史、経済史、移民、言語、芸術を中心に五つのグループ、十六篇の論文を収めた。

Table of Contents

  • 越境の日系人—アメリカスと日本をめぐる人口移動(アメリカスへの日本人移住—越境の意味;アメリカス日系人と日米戦争 ほか)
  • 描く他者と見せる自己—アメリカスという方法(構築されるマヤ・イメージ—他者のまなざしからの解放をめざして;テキサスにおけるアングロ系とメキシコ系の相克の歴史 ほか)
  • 言語政策とスピーチ教育に見るアメリカ(米国におけるラティーノイズムと英語公用語論争;アメリカのスピーチ・コミュニケーション教育—自己表現のためのプレゼンテーション能力の開発)
  • アメリカスの表象芸術(ホイットマンとクレオール都市ニュー・オーリンズ;映画作品『老いぼれグリンゴ』で読むフエンテスとメキシコ世界 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA65382358
  • ISBN
    • 4875343574
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    大津
  • Pages/Volumes
    262p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top