なめらかな幼小の連携教育 : その実践とモデルカリキュラム
Author(s)
Bibliographic Information
なめらかな幼小の連携教育 : その実践とモデルカリキュラム
チャイルド本社, 2004.2
- Title Transcription
-
ナメラカナ ヨウショウ ノ レンケイ キョウイク : ソノ ジッセン ト モデル カリキュラム
Available at 130 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 今なぜ幼少の連携教育が問題になるのでしょうか(幼稚園の「自由保育」は「小1プロブレム」や「学級崩壊」の原因なの?;幼・小の教師はお互いの保育/教育について知っているのだろうか ほか)
- 第2章 幼稚園教育がはぐくむ生きる力と学力の基礎—幼稚園の遊びを教科の言葉で語る(幼稚園の遊びが生み出す教育的果実を教科の窓口から見る;幼稚園の遊びを国語科の窓口から見る—話すこと・聞くこと、書くこと、読むこと ほか)
- 第3章 幼稚園教育と小学校教育をつなぐためのカリキュラムづくり(何をつなげばよいのか;連携カリキュラムの実践的試案 ほか)
- 第4章 遊びも学びも人間関係を通して生まれ成熟する(鳴門教育大学附属幼稚園が作った「人間を理解し関係を調整する力」を分析・評価する21項目;3、4、5歳児はどのようにして「人間を理解し関係を調整する力」を育てているか ほか)
- 付録 幼小連携を促進するための評価項目
by "BOOK database"