オリンピック・スタディーズ : 複数の経験・複数の政治
Author(s)
Bibliographic Information
オリンピック・スタディーズ : 複数の経験・複数の政治
せりか書房, 2004.7
- Other Title
-
Olympic studies : discrepant experiences and politics
オリンピックスタディーズ : 複数の経験複数の政治
- Title Transcription
-
オリンピック・スタディーズ : フクスウ ノ ケイケン・フクスウ ノ セイジ
Available at 165 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
オリンピック関連年表(清水諭, 初田弘毅作成): 巻末pii-xiv
基本文献一覧(清水諭, 石坂友司作成): 巻末pxv-xvii
参考文献: 章末
Description and Table of Contents
Description
第1回から108年を経てアテネに回帰する近代オリンピック。古代ギリシアへの憧憬から生み出されたその歴史は、人種やジャンダー、ナショナリティの構築、資本主義といった「政治的なるもの」と関わり続けながら発展し、それはいまや(そしてつねに/すでに)危機的状況に立っている。相異なる時代・社会のなかでオリンピックはどのような経験を生み出し、いかなる「政治」を作動させてきたのか。本書は歴史的な展開と空間的な移動という視点からオリンピックのさまざまな社会的編成を捉えなおし、オリンピック、そしてスポーツと身体文化をめぐる複数の政治を明るみに出そうと試みる。
Table of Contents
- 1 近代オリンピックを問い直す(「ロゴ」の身体—カール・ルイスの登場とビジネスツールとしてのオリンピック;グローバル、ポピュラー、インター・ポピュラー—市場、国家、市民社会にまたがるオリンピック・スポーツ ほか)
- 2 ナショナルなものの想像力(アメリカン・イメージの構築—’32ロサンゼルス大会の前史とアメリカニズムの変容・持続;規律化した身体の誘惑—ベルリン・オリンピックと『オリンピア』 ほか)
- 3 プレ/ポスト’64(日の丸とモダン—’64東京大会シンボルマークとポスターをめぐって;未来の都市/未来の都市的生活様式—オリンピックの六〇年代東京 ほか)
- 4 アウターナショナルな経験(故郷/経路、人見絹枝の旅と遭遇—イエテボリ、アムステルダム、プラハ;レボルト’68—黒人アスリートたちの闘争とアウターナショナルなスポーツ公共圏 ほか)
by "BOOK database"