舞台芸術
Author(s)
Bibliographic Information
舞台芸術
京都造形芸術大学舞台芸術研究センター , 月曜社 (発売), 2002.6-
- 01
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
- 08
- 09
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- Other Title
-
Performing arts
- Title Transcription
-
ブタイ ゲイジュツ
Available at 76 libraries
-
01770/Ky6/B120342838,
02770/Ky6/B220342839, 03770/Ky6/B320342840, 04770/Ky6/B420342841, 05770/Ky6/B520342842, 06770/Ky6/B620254784, 07770/Ky6/B720254785, 08770/Ky6/B820342843, 09770/Ky6/B920342844, 10770/Ky6/B1020342845, 11770/Ky6/B1120342846, 12770/Ky6/B1220342847, 13770/Ky6/B1320342848, 14770/Ky6/B1420342849, 15770/Ky6/B1520342850, 16770/Ky6/B1620358580, 17770/Ky6/B1720372240, 18770/Ky6/B1820382594, 19770/Ky6/B1920399020, 20770/Ky6/B2020412420, 21770/Ky6/B2120422237, 22770/Ky6/B2220430743, 23770/Ky6/B2320439725 -
Main Library, the University of Osaka
0513000116056,
0813000116114, 1313000116098, 1513000116106, 1913000116049, 2013000116072, 2213000116064, 2313000116080 -
01S 2.6||01186||290115000290115,
02S 2.6||01186||290116000290116, 03S 2.6||01186||290117000290117, 04S 2.6||01186||290118000290118, 05S 2.6||01186||290119000290119, 06S 2.6||01186||290194000290194, 07S 2.6||01186||290195000290195, 08S 2.6||01186||290196000290196, 09S 2.6||01186||290120000290120 -
Kwassui Women's University Library図
01770.5/B102057997,
02770.5/B102056720, 03770.5/B102056721, 04770.5/B102056722, 05770.5/B102056723 OPAC
Search this Book/Journal
Note
Vol. 11以降の企画・編集: 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター
Vol. 18の編集: 角川学芸出版
発行所の変更: 角川学芸出版(v. 11-v. 17)→KADOKAWA(v. 18-v. 19)→角川文化振興財団(v. 20-v. 23)
Vol. 11-v. 17の発売: 角川グループパブリッシング
Vol. 20-v. 23の発売: KADOKAWA
Vol. 13の付録: 「太田省吾作品年譜」 (xvip ; 20cm)
Contents of Works
- v. 1: 特集 : グローバリゼーション
- v. 2: 特集 : メディア・テクノロジー
- v. 3: 特集 : 複数のアジアへ
- v. 4: 特集 : 歴史と記憶
- v. 5: 特集 : 劇場と社会
- v. 6: 特集 : バロック的
- v. 7: 特集 : Transnational/Intranational
- v. 8: 特集 : パフォーマンスの地政学
- v. 9: 特集 : 記録主義 : Documentarism
- v. 10: 特集 : 教科書問題 : problematizing the textbook
- v. 11: 特集 : ジュネ/ベケット/フォアマン
- v. 12: 特集 : 文化と抵抗 : 他者へのまなざしの発明
- v. 13: 特集 : 太田省吾の仕事 : 未来への応答
- v. 14: 特集 : テクスト/身体 : 「古典」を再構築する
- v. 15: 特集 : 劇場的思考 : 異語が交響する空間
- v. 16: 特集 : 変貌するジュネ : ジャン・ジュネを再発見する--。
- v. 17: 特集 : 伝統×現代 : アーティストの「思考」
- v. 18: 特集 : 劇言語 : 新たな地平へ向けて
- v. 19: 特集 : 「京都」からの発信/アートマネジメントの現在地から
- v. 20: 特集 : 「2020年以後」の舞台芸術
- v. 21: 特集 : アーカイヴを「批評」する
- v. 22: 特集 : 「劇場」の現在形 : 「拡張」と「拡散」の間で
- v. 23: 特集1 : ドラマトゥルクの未来
- 特集2 : 豊島重之追悼 : モレキュラーシアターの軌跡
Description and Table of Contents
- Volume
-
01 ISBN 9784901477512
Table of Contents
- 連載インタヴュー 観世栄夫—わが演劇、わが闘争
- 特集・グローバリゼーション(アウトノーメたち;その年の十二月(失われた言葉たちの代弁者) ほか)
- 時評(「帝国」と演劇—ネオリベラリズムに抗して;テロダンス—ニブロールと黒沢美香にふれつつ ほか)
- 連載(やさしい現代演劇;ブレヒトと方法)
- 戯曲 キッチン・カタ(スルジット・パーター)
- Volume
-
02 ISBN 9784901477529
Description
Table of Contents
- Volume
-
03 ISBN 9784901477536
Description
Table of Contents
- 佐藤信インタヴュー 黒テントの「アジア」—二十年の軌跡
- エドワード・サイードインタヴュー 批評・文化・パフォーマンス
- アジア演劇の再発見
- 混沌とした美の召集—アジア・ミーツ・アジア演劇祭の経験
- 共同討議 移動するアジア—実験的現代性とはなにか
- ピーター・ブルックの『マハーバーラタ』—インドからの眺め
- 浮遊する言葉、ゆらぐ主体…
- 現代中国演劇の世界的文脈—その含蓄的絡み合いについて
- 太陽劇団とアジア伝統演劇
- ブレヒトのアジア—そのトポロジーの変容〔ほか〕
- Volume
-
04 ISBN 9784901477543
Description
Table of Contents
- 特集 歴史と記憶(野田秀樹インタヴュー—演劇、もしくは復讐に向かわないための知性;「コドモ身体」ということ—コンテンポラリー・ダンスにみる歴史と記憶(?);マニラのジュネ—時代のカオスを奪還せよ;思い出される身体)
- ドキュメント ラオコオン2002—国際演劇祭の新世紀(上演作品紹介;シンポジウム;フェスティヴァル報告)
- 時評
- 連載
- Volume
-
05 ISBN 9784901477550
Description
Table of Contents
- 特集 劇場と社会(唐十郎インタヴュー—ケータイを身体の一部にしている人のアタマに楔を打ち込む演劇はどこにあるのか?;演出家の仕事(フセヴォルド・メイエルホリド);初めから、私の信条において…(タデウシュ・カントル) ほか)
- 時評
- 連載
- 小特集=ヨン・フォッセ(魚の大きな目(ヨン・フォッセ);ヨン・フォッセ『だれか、来る』掲載にあたって(太田省吾);戯曲・だれか、来る(ヨン・フォッセ) ほか)
- Volume
-
07 ISBN 9784901477574
Description
Table of Contents
- 高嶺格インタヴュー—木村さんみたいな体だったらどんな人生なんだろうと、それを知らない自分が許せないから、憑依したくなるんです
- ヨーロッパは西洋か?
- 神の裁きからの演劇の“誕生”—『バルコン』から『オルダリ』へ
- 音楽とは誰のものか
- 共同討議 “ナショナルなもの”をめぐる現代演劇の臨界点
- マリーナ・アブラモヴィッチインタヴュー—今はなき故国ユーゴスラヴィアと親友スーザン・ソンタグを想う
- クロアチアの国民演劇と抵抗する身体
- スレイマン・アルバッサームインタヴュー—アラブ知識人の使命—『アル・ハムレット・サミット』をめぐって
- レバノンにおける舞台芸術の“起源”と“現在”
- ギリシア・ローマ演劇は愛国的であったか
- 最後の宮廷道化師?—アヴィニョン・フェスティヴァルと文化国家フランス
- Volume
-
08 ISBN 9784901477581
Description
Table of Contents
- リチャード・シェクナーインタヴュー パフォーマンス研究の起源と未来
- 言語は演劇の敵なのか
- 「うすい」身体から「あつい」身体へ?—ヨガブーム、朗読ブームなどにみる「日本」的身体のゆくえ
- 共同討論 行為と痕跡のポリティクス—パフォーマンスの可能性をめぐって
- 吉増剛造インタヴュー 舞—台の根源に響いている音
- パフォーマティヴなもののエステティクスはなぜ必要なのか
- 儀礼的スペクタクルとしてのローマ喜劇
- パフォーマティヴィティについての技術的方法論
- 『恥辱』の上演/抗議を巡る英国シーク教徒の地政学
- ピーター・ブルックインタヴュー シェイクスピア作品において最も私の心を打つもの、その系譜の中に『ティエルノ・ボカール』はあります〔ほか〕
- Volume
-
09 ISBN 9784901477598
Description
Table of Contents
- 特集 記録主義(ローリー・アンダーソンインタヴュー 記録と自由;自伝とドキュメンタリー—自己と社会正義 ほか)
- 時評(「不可能性の時代」の演劇(二)“Jという場所”と近代芸術という制度について;「子供の国のダンス」便り—オトナは「運動」がキライ!? ほか)
- 連載(やさしい現代演劇9;ブレヒトと方法6)
- 戯曲 聞こえる、あなた? fuga #3(太田省吾)
by "BOOK database"