書誌事項

指紋は知っていた

チャンダック・セングープタ著 ; 平石律子訳

(文春文庫, [セ-1-1])

文藝春秋, 2004.9

タイトル別名

Imprint of the Raj

タイトル読み

シモン ワ シッテ イタ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p259-274

内容説明・目次

内容説明

指紋が万人不同であるとして個人識別法に採用されたのはインドが最初だった。その陰には、手柄を競う男たちのドラマがあった…。英国がインドをどう統治していたか、その過程で指紋が重要性を持つようになり、分類法がどう確立されたかを丁寧に追う、指紋鑑定法開発をめぐる英領インド版「プロジェクトX」。

目次

  • 序文 歴史を作った南ロンドンの窃盗事件
  • 1 犯罪者の身体測定法—指紋鑑定以前の個人識別法
  • 2 知識の帝国
  • 3 「驚くほど簡便な署名」
  • 4 「自己完結した小さな宇宙」
  • 5 一方、インド帝国では…
  • 6 帰郷
  • 結論 英国本国、インド帝国、自由

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA68433863
  • ISBN
    • 4167651440
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    283p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ