人生のことは、小説が教えてくれた : 二五作の名場面で読む人間の《幼年・青春・中年・晩年》
Author(s)
Bibliographic Information
人生のことは、小説が教えてくれた : 二五作の名場面で読む人間の《幼年・青春・中年・晩年》
中経出版, 2004.7
- Other Title
-
人生のことは、小説が教えてくれた : 二五作の名場面で読む人間の幼年青春中年晩年
人生のことは小説が教えてくれた : 二五作の名場面で読む人間の幼年青春中年晩年
- Title Transcription
-
ジンセイ ノ コト ワ ショウセツ ガ オシエテ クレタ : ニジュウゴサク ノ メイバメン デ ヨム ニンゲン ノ ヨウネン セイシュン チュウネン バンネン
Available at / 21 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
小説は、「人間」の宝庫である。そこでは、恋も友情も理想も、そして苦しみと孤独と死でさえ、夜明けの露のように新鮮である。今、人間の真の姿を伝えよう。
Table of Contents
- プロローグ 小説・名場面で読む「人間」の一生とは
- 子どもたちの感情体験(新美南吉「狐」—はじまりとしての不安;宮沢賢治「銀河鉄道の夜」—友と別れの軌道をゆく ほか)
- それぞれの青春(夏目漱石「こころ」—決定的な出来事が起きた;小川未明「野薔薇」—戦争に対する戦争 ほか)
- ねばりづよく生きる(中野重治「村の家」—ここからはもう退けない;葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」—労働の発見 ほか)
- 晩年の風景(徳田秋声「死に親しむ」—思うようにはいかない;松本清張「或る『小倉日記』伝」—鈴の音が聞こえる ほか)
by "BOOK database"