古墳出現期の土器交流とその原理

書誌事項

古墳出現期の土器交流とその原理

比田井克仁著

雄山閣, 2004.8

タイトル別名

Interregional contacts and movements of people in the beginning of the Kofun period : from a view of a genealogical study of pottery styles

タイトル読み

コフン シュツゲンキ ノ ドキ コウリュウ ト ソノ ゲンリ

大学図書館所蔵 件 / 65

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは巻末英文要約による

内容説明・目次

内容説明

土器交流が語る人と社会の動態。弥生後期から古墳前期の土器の精緻な分析を通して倭国大乱から邪馬台国連合を経て大和政権成立まで激動の時代の東国社会の様相を浮き彫りにする。

目次

  • 序章 研究の視点
  • 第1章 土器の系譜と展開(弥生時代高坏の系譜と展開;受け口状口縁甕の出自;二重口縁壷の東国波及)
  • 第2章 土器移動と人の動き(弥生時代後期における南武蔵の土器交流;古墳時代の東日本における土器移動の様相;土器移動の実例—北陸系土器から)
  • 第3章 在来土器圏の拡大—下総地域の主体性
  • 終章 土器移動の類型と原理

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA68720005
  • ISBN
    • 4639018525
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    261, xip
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ