下水道のバランスシート
Author(s)
Bibliographic Information
下水道のバランスシート
北斗出版, 2004.9
- Title Transcription
-
ゲスイドウ ノ バランス シート
Available at 36 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
下水道は全国で9000億円を超える赤字を毎年発生させ、自治体の財政を圧迫している。なぜそうなったのか、改善できるのか、今からでも計画変更できるのか…。本書は浄化槽(発生源処理)と下水道(パイプラインによる集合処理)を、環境・住民参加・財政の3側面からデータを駆使して比較・検証する。財政面では、各地の「処理原価」の実態を明らかにし、汚水処理収支の赤字が市町村財政に与える打撃を「赤字強度」で計測する。さらに、「水量密度」による赤字要因の解明や、下水道の汚水分建設コストの算出、浄化槽と下水道の「損益分岐点」も示している。著者は、下水道の基本理念が「(下水)排除と(使用)強制」(=住民不在)にあることと、下水道事業が国庫補助による公共事業としてすすめられたこと(=住民不在)が赤字の根本原因であると指摘する。これに対し、地域自治により水循環・栄養循環をめざす「循環と協働(パートナーシップ)」システムの構築を提案している。
Table of Contents
- 第1章 何のために処理するのか(汚水処理システムの誕生;汚水処理の目的の変化 ほか)
- 第2章 下水道のバランスシート(環境面〜下水道は役に立ったか;自治面〜下水道は信頼されているか ほか)
- 第3章 浄化槽のバランスシート(浄化槽の新時代;水質・コストの現状 ほか)
- 第4章 汚水処理システムの展望(環境面;汚水処理における住民参加 ほか)
by "BOOK database"