隋唐時代の仏教と社会 : 弾圧の狭間にて

書誌事項

隋唐時代の仏教と社会 : 弾圧の狭間にて

藤善眞澄著

(白帝社アジア史選書, 005)

白帝社, 2004.10

タイトル読み

ズイ トウ ジダイ ノ ブッキョウ ト シャカイ : ダンアツ ノ ハザマ ニテ

大学図書館所蔵 件 / 125

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p243-246

関連年表: p247-251

関連地図: p252-253

内容説明・目次

内容説明

中国における仏教受容の歴史は、21世紀のメインテーマ、異文化交流—調和と融合—に大きな示唆をあたえる。世俗にとらわれず、あらゆる執着からの脱却を願う仏教と、現世にこだわり政治優先の中国社会との間には、さまざまな確執が生じた。多大の犠牲を払い苦難を乗越えて宗派を成立させ、中国の宗教となりおおせた隋唐時代の仏教を、再三にわたる弾圧の嵐に焦点を合せながら、抵抗と妥協、そして変容への軌跡をたどる。

目次

  • 第1章 北周の廃仏
  • 第2章 海西の菩薩天子
  • 第3章 隋より唐へ—革命期の仏教
  • 第4章 盛唐仏教の光と影
  • 第5章 武周政権と仏教
  • 第6章 安史の乱と仏教界
  • 第7章 『入唐求法巡礼行記』の彼方
  • 終章 落日の余映

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ