Bibliographic Information

理科基礎・基本を確実に身につけさせるワーク

松本謙一編著

(「補充教材の開発」シリーズ, 第17巻-第20巻)

明治図書出版, 2004.6

  • 小学3年
  • 小学4年
  • 小学5年
  • 小学6年

Title Transcription

リカ キソ キホン オ カクジツ ニ ミ ニ ツケサセル ワーク

Available at  / 18 libraries

Note

監修: 有田和正

小学4年の編著者: 渡良瀬にこにこサークル

小学5年の編著者: 大谷和明

小学6年の編著者: 北海道旭川発「クリスタル」

参考文献あり

Description and Table of Contents

Volume

小学3年 ISBN 9784186624151

Description

本書では、すべての教師がより確かな理科学習を実践できるように願い、次のような方針で執筆に当たった。理科をあまり得意としていない教師が、各種シートを用いることで特別に補充学習に時間を費やすことなく、学習を展開できること。

Table of Contents

  • 1 補充的な学習のとらえと本書の構成
  • 2 各単元の構想と具体化(植物の育ち方をしらべよう(13時間、4〜10月);日なたと日かげ(8時間、4〜5月);チョウを育てよう(12時間、5〜9月);光を当てよう(8時間、10〜11月);明かりをつけよう(10時間、11〜12月);じしゃくにつけよう(14時間、1〜3月))
Volume

小学4年 ISBN 9784186625196

Description

本書では、理科の補充的な教材開発に取り組んでみた。ワークシート作成にあたっては次の3点に気をつけた。(1)子どもたちの意欲や関心を高めるもの、(2)実験や観察、作業など、活動しながら進められるもの、(3)知識・技能の定着が図れるもの。それぞれの単元のワークシートは、これら3つの点のうち最低1つは満たすよう工夫してある。また、どのワークシートも子どもたちが1人で進められるよう作られている。補充的な教材がその性格上、個に応じた学習の場面で用いられることが多いからである。

Table of Contents

  • 1 補充教材とは何か
  • 2 補充教材をどう作るか(春のしぜん;電気のはたらき;夏のしぜん;星を見よう;空気や水のせいしつ;月を見よう;秋のしぜん;ものの温度とかさ ほか)
Volume

小学5年 ISBN 9784186626131

Table of Contents

  • 生物とその環境(植物の発芽と成長;花から実へ;生き物の誕生(メダカ編;人編))
  • 物質とエネルギー(てこのはたらき;もののとけ方;おもりのはたらき(ふりこ;しょうとつ))
  • 地球と宇宙(気温と天気の変化;台風と天気の変化;流れる水のはたらき)
Volume

小学6年 ISBN 9784186627176

Description

本書では、子どもたちは、どんなことを間違いやすいのか?理科としてどんな知識や技能、考え方が抜けているのか?この距離感を大事にした。新鮮な感覚の補充教材。

Table of Contents

  • さあ、しっかり勉強しよう!(ものの燃え方と空気;生物とでんぷん—日光のめぐみ;体のつくりとはたらき;土地のつくりと変化—大地からのメッセージ;水よう液の性質 ほか)
  • おまけだよ!これも大切だ!(実験器具の扱い方;理科薬品の取り扱い方;はてな?のページ)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA6997649X
  • ISBN
    • 4186624151
    • 4186625190
    • 4186626138
    • 4186627177
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
  • Size
    26cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top