共同体と正義
Author(s)
Bibliographic Information
共同体と正義
(叢書アレテイア, 5)
御茶の水書房, 2004.12
- Title Transcription
-
キョウドウタイ ト セイギ
Available at 114 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
編者あとがき: 仲正昌樹
文献: p153-154
Contents of Works
- 私的共同体と法 / 仲正昌樹著
- 自由としての配分 : 配分原理の自由主義的基礎 / 橋本努著
- 他者指向的自由主義と法の変容 : 選択的な絆を可能とする法理論構築のための一考察 / 菅富美枝著
- 「政治的なるもの」とポストモダニズム : 正義論における平等/差異のアポリア / ギブソン松井佳子著
- 「政治的ならざるもの」の場をめぐって / 林田幸広著
- 人間を再デザインする : サイボーグとキマイラとして生きること / 高橋透著
- 規律社会の終焉と自殺予防の行方 / 永井順子著
- RAWAと黒衣の女性たちの政治的汚名 / ドゥルシラ・コーネル著 ; 権安理, 永井順子訳
Description and Table of Contents
Description
万人に対して普遍的に適用されるべき合理的な「正義」の基準を追求してきた西欧近代の「大きな物語」の「有限性」が露呈し、ポスト・イストワールの混沌の中で、“我々”の社会規範の究極的な基礎になってきた「人間」という概念自体が揺らいでいる。復活しつつあるように見える様々なローカルな「小さな物語」を横断して、ポスト・モダン的な“正義”の在り方を構想することは可能なのか。各人の属する「共同体」と不可分に結びついている「正義の語り」を形成する歴史的な文脈を系譜学的に探求しながら、システム的な強制へと回収されることのない新たな“自由”の空間について考える。
Table of Contents
- 第1章 私的共同体と法
- 第2章 自由としての配分:配分原理の自由主義的基礎
- 第3章 他者指向的自由主義と法の変容—選択的な絆を可能とする法理論構築のための一考察
- 第4章 “政治的なるもの”とポストモダニズム—正義論における平等/差異のアポリア
- 第5章 「政治的ならざるもの」の場をめぐって
- 第6章 人間を再デザインする—サイボーグとキマイラとして生きること
- 第7章 規律社会の終焉と自殺予防の行方
- 第8章 RAWAと黒衣の女性たちの政治的汚名
by "BOOK database"