学ぶに値すること : 複雑な問いで授業を作る
Author(s)
Bibliographic Information
学ぶに値すること : 複雑な問いで授業を作る
東信堂, 2005.1
- Title Transcription
-
マナブ ニ アタイスル コト : フクザツナ トイ デ ジュギョウ オ ツクル
Available at 41 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
編集協力: 白鳥信義
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
自ら思考し発見する喜びこそ「学び」だ。断片的な知識の羅列と能率的に「正解する」技術の伝授—こうした授業の反覆は教育を殺す。容易に答えの出ないリアルな課題に取り組み、自ら思考し発見し判断する喜びこそが学びの真髄だからだ。子どもたちを触発する「複雑な問い」を、今日の教育事情に下いかに作問・指導するか。その方法・実例を具体的に示し、日本の授業の抜本的変革を現場教師に提言する。
Table of Contents
- 序章 学びのヴァーチャル化を排す(精気がない「ゲームの日常」;「学びもゲーム」をどうするか?;「ユニークな考えをもつ」ということ;「複雑な問い」の価値—テスト文化を変えるために)
- 第1章 学ぶに値することの現在位置(学ぶに値することとは何か;知識の構造化をめざす;学校単位のオリジナルカリキュラムづくりの時代に必要なこと;強い関心事をもとにオリジナル・カリキュラムをつくる)
- 第2章 「学ぶに値すること」の構造と設計(教科書との対応を示す;関連性を拾い出す;現実的な事柄に関心をもつ;日常生活のなかからの作問;公的資料・出版物からの作問;自己評価は学びの「鼓動」である)
- 第3章 考える問いをどう作るのか(なぜ課題の質を問うのか;本質的な課題をどう作るのか)
by "BOOK database"