医師がすすめるミネラル健康読本Q&A
Author(s)
Bibliographic Information
医師がすすめるミネラル健康読本Q&A
丸善, 2005.2
- Other Title
-
ミネラル健康読本Q&A : 医師がすすめる
- Title Transcription
-
イシ ガ ススメル ミネラル ケンコウ ドクホン Q&A
Available at 69 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 江指隆年, 野村正彦, 高安正勝, 出口宝, 遠山尚
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Description
ミネラルQ&A151テーマを、最新版厚生労働省「日本人の食事摂取基準」などに準拠して、医療・栄養関係者および一般の方を対象に、ミネラルの「最新の正しい医学知識」をやさしく解説。からだとミネラルの関係、ミネラルの栄養、脳とミネラル、からだにやさしい海水塩、ヘルスクレイム(健康効用)ツーリズム—温泉の効果の5部から構成。
Table of Contents
- 1 ヒトの体とミネラル(ヒトの体はどのような物質から成り立っていますか?;ヒトの体はどのような元素組成になっていますか? ほか)
- 2 ミネラルの栄養(人体に必要なミネラルにはどのような種類がありますか?;ミネラルの食事摂取基準について? ほか)
- 3 脳の高次機能とミネラルについて(神経系におけるミネラルの働きは?;脳の高次機能とミネラルについて? ほか)
- 4 海水からミネラルを効果的にとりだす方法(日本における塩の製造の歴史について?;現在で、日本で流通している食塩製品の製法について? ほか)
- 5 ヘルスクレイム(健康効用)ツーリズムとミネラル(ヘルスクレイムツーリズムとは?;厚生労働省の推奨する摂取食品の品目は? ほか)
by "BOOK database"