すぐつかえる学級担任ハンドブック

著者

書誌事項

すぐつかえる学級担任ハンドブック

古関勝則著

たんぽぽ出版, 2004.4-

  • 小学校1年生
  • 小学校2年生
  • 小学校3年生
  • 小学校4年生
  • 小学校5年生
  • 小学校6年生
  • 中学校1年生
  • 中学校2年生
  • 中学校3年生

タイトル別名

学級担任ハンドブック : すぐつかえる

タイトル読み

スグ ツカエル ガッキュウ タンニン ハンドブック

大学図書館所蔵 件 / 28

  • 愛知大学 名古屋図書館

    小学校1年生374.12:Su49:10928000864, 小学校2年生374.12:Su49:20928000873, 小学校3年生374.12:Su49:30928000882, 小学校4年生374.12:Su49:40928000891, 小学校5年生374.12:Su49:50928000908, 小学校6年生374.12:Su49:60928000917, 中学校1年生374.13:Su49:10928000926, 中学校2年生374.13:Su49:20928000935, 中学校3年生374.13:Su49:30928000944

  • 大阪産業大学 綜合図書館

    中学校1年生374.13/3/104700100, 中学校2年生374.13/3/204700118, 中学校3年生374.13/3/304700126

  • 大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学 附属図書館

    小学校1年生374.12/S/16000036373, 小学校2年生374.12/S/26000036381, 小学校3年生374.12/S/36000036399, 小学校4年生374.12/S/46000036407, 小学校5年生374.12/S/56000036415, 小学校6年生374.12/S/66000036423

    OPAC

  • 沖縄国際大学 図書館

    中学校1年生374.1/Su-49/100628104, 中学校2年生374.1/Su-49/200628105, 中学校3年生374.1/Su-49/300628106

  • 開智国際大学 図書館

    小学校1年生16014296, 小学校2年生16014297, 小学校3年生16014298, 小学校4年生16014299, 小学校5年生16014300, 小学校6年生16013401

  • 京都橘大学 図書館

    小学校1年生374.1||SUG10898907, 小学校2年生374.1||SUG10898910, 小学校3年生374.1||SUG10898922, 小学校5年生374.1||SUG10898934, 小学校6年生374.1||SUG10898946

  • 札幌大谷大学 図書館

    中学校1年生001002860, 中学校2年生001002879, 中学校3年生001002888

  • 滋賀大学 附属図書館 教育学部分館

    小学校1年生374.12||Su 49||1111001219, 小学校2年生374.12||Su 49||2111001220, 小学校3年生374.12||Su 49||3111001221, 小学校4年生374.12||Su 49||4111001222, 小学校5年生374.12||Su 49||5111001223, 小学校6年生374.12||Su 49||6111001224, 中学校1年生374.13||Su 49||1111001225, 中学校2年生374.13||Su 49||2111001226, 中学校3年生374.13||Su 49||3111001227

  • 就実大学 図書館

    小学校1年生002212027, 小学校2年生002212019, 小学校3年生002212001, 小学校4年生002211998, 小学校5年生002211980, 小学校6年生002211971

  • 高崎健康福祉大学 図書館

    小学校1年生D0600813, 小学校2年生D0600814, 小学校3年生D0601074, 小学校4年生D0601075, 小学校5年生D0601076, 小学校6年生D0601077, 中学校1年生D0601078, 中学校2年生D0601079, 中学校3年生D0601080

  • 東海学園大学 図書館

    小学校1年生374.12||コ||1100074408, 小学校2年生374.12||コ||2100075025, 小学校3年生374.12||コ||3100075026, 小学校4年生374.12||コ||4100075027, 小学校5年生374.12||コ||5100075028, 小学校6年生374.12||コ||6100075029

    OPAC

  • 東京成徳大学・東京成徳短期大学 図書館八千代図

    中学校1年生374.13||Su49||11077552, 中学校2年生374.13||Su49||21077553, 中学校3年生374.13||Su49||31077554

    OPAC

  • 同志社女子大学 京田辺図書館

    小学校1年生Z374.12||S9639||1WA;0482205330, 小学校2年生Z374.12||S9639||2WA;0482205348, 小学校3年生Z374.12||S9639||3WA;0482205356, 小学校4年生Z374.12||S9639||4WA;0482205364, 小学校5年生Z374.12||S9639||5WA;0482205372, 小学校6年生Z374.12||S9639||6WA;0482205380

  • 奈良教育大学 図書館

    中学校1年生374.13||1||11200923880, 中学校2年生374.13||1||21200923891, 中学校3年生374.13||1||31200923903

  • 新潟薬科大学 附属図書館応用

    中学校1年生374.13||Su(1)BYL20122118, 中学校2年生374.13||Su(2)BYL20122119, 中学校3年生374.13||Su(3)BYL20122120

    OPAC

  • 西九州大学短期大学部 附属図書館

    小学校4年生374.12||Su||4||||C003328503328

  • 姫路大学 附属図書館

    小学校1年生0009314, 小学校2年生0009315, 小学校3年生0008906, 小学校4年生0008907, 小学校5年生0008908, 小学校6年生0009316

    OPAC

  • 弘前大学 附属図書館本館

    小学校1年生374.12||Su49||S-108207415, 小学校3年生374.12||Su49||S-308207427, 小学校5年生374.12||Su49||S-508207430

  • 福岡教育大学 学術情報センター 図書館

    中学校1年生374.12||KO731107045492, 中学校2年生374.12||SH281107045504, 中学校3年生374.12||Y241107045515

  • 福岡女子大学 附属図書館

    中学校1年生374.1/Ko73010179649

    OPAC

  • 福島大学 附属図書館

    小学校1年生11300891

  • 福山市立大学 附属図書館

    小学校1年生100931211, 小学校2年生100931197, 小学校3年生100931208, 小学校4年生100931185, 小学校5年生100931173, 小学校6年生100931161

  • 平成国際大学 図書館

    中学校3年生0068484, 中学校1年生0068728, 中学校2年生0068729

    OPAC

  • 南九州学園 都城図書館都図

    小学校1年生374.12||S200936145, 小学校2年生374.12||S200936146, 小学校3年生374.12||S200936147, 小学校4年生374.12||S200936148, 小学校5年生374.12||S200936149, 小学校6年生374.12||S200936150

    OPAC

  • 明星大学 日野校舎図書館日野

    小学校1年生374.12||Su49||1804828603, 小学校2年生374.12||Su49||2804828611, 小学校3年生374.12||Su49||3804828620, 小学校4年生374.12||Su49||4804828638, 小学校5年生374.12||Su49||5804828646, 小学校6年生374.12||Su49||6804828654, 中学校1年生374.13||Su49||1804828662, 中学校2年生374.13||Su49||2804828671, 中学校3年生374.13||Su49||3804828689

  • 山梨県立大学 図書館

    小学校1年生374.1||Sug||10010061963, 小学校2年生374.1||Sug||20010061964, 小学校3年生374.1||Sug||30010061965, 小学校4年生374.1||Sug||40010061966, 小学校5年生374.1||Sug||50010061967, 小学校6年生374.1||Sug||60010061968

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

小学2年生の著者: 及川宣史

小学3年生の著者: 加藤恭子

小学4年生の著者: 澤野郁文, 澤野尚子

小学5年生の著者: 松本順子

小学6年生の著者: 米沢久美子

中学校1年生の著者: 近藤賢司

中学校2粘性の著者: 重水健介, 重水祐子

中学校3年生の著者: 山口聡

監修: 家本芳郎

内容説明・目次

巻冊次

小学校1年生 ISBN 9784901364355

内容説明

本書は、教師としての心構えと具体的な指導の方法をわかりやすく示したものです。「様々な問題を抱えた子どもをどうとらえ、どう接するか」といった子どもの見方をはじめ、「トイレの使い方」「ロッカー・靴置き場の使い方」など当たり前のことながら、1年生の担任に必要な指導の方法を示しました。基本的なことばかりですが、すべての1年生を受け持っている方、さらに小学校の先生方の参考になるでしょう。

目次

  • 1 楽しい学級のスタート
  • 2 1年生をよく理解するために
  • 3 イベントで楽しい学級に
  • 4 けじめのある1年生に
  • 5 「わかる」「できる」授業づくり
  • 6 問題を抱えた子どもの指導
  • 7 保護者と一緒に子育て
巻冊次

小学校2年生 ISBN 9784901364362

内容説明

本書では、進めてきた実践のなかから、できるだけ具体的な指導の方法と著者がこだわってきたことを書いてあります。学級はその時・その場で出会った子どもと教師と保護者がつくりだすものです。当事者が生み出すオリジナルのめあてやルール・方法が一番ですが、これならどの学級でも応用できそうだというアイデアもあります。本書をこれからの楽しい学級づくりに参考にして下さい。

目次

  • 1 2年生の担任として
  • 2 子どもが安心できる学級づくり
  • 3 明るく豊かな教室環境をつくる
  • 4 わかる・楽しい授業をつくる
  • 5 楽しい学級行事・文化をつくる
  • 6 トラブルを読み解く指導
  • 7 保護者との関係づくり
巻冊次

小学校3年生 ISBN 9784901364379

内容説明

著者が何回か受け持った3年生の教室で、試行錯誤を重ねながら、実践したアイデアの数々。学級づくりは目の前の子どもと担任、保護者(地域)、学校の連携プレーによって行われるものです。本書からその資料、ヒントをみつけて、それぞれの学級の実践をすすめていって下さい。

目次

  • 1 一人ひとりを大事にする学級をめざして
  • 2 子ども理解のために
  • 3 楽しんでやりたい教室環境づくり
  • 4 学級いきいき文化活動
  • 5 教師の正念場!授業づくり
  • 6 気になる子ども、トラブルの対処
  • 7 保護者とのつながり
巻冊次

小学校4年生 ISBN 9784901364386

内容説明

4年生というと、まずは「自主自立」「元気に楽しく遊び回る」というイメージが浮かんできます。一方で、先生の言うことに疑問を持ち始めて逆らいたくなり、友だち関係が重視され、学校的価値観の見なおしが始まる時期でもあります。だとすれば、子どもたちとの合意を大切にしていかなければならないときなのかもしれません。「理屈抜きで黙ってついてこい!」というわけにはいかなくなるのです。時間がかかっても、対話を続け、合意しながらすすめていく姿勢が求められるのです。

目次

  • 1 学級びらきから1ヶ月
  • 2 忘れちゃならない子どもとの対話
  • 3 意外と大切な日常活動
  • 4 今こそ文化活動を
  • 5 4年生の学習はこれで燃えたい!
  • 6 トラブルにまけるな!
  • 7 保護者と楽しく手を取り合うために
  • 8 明るく元気に高学年へ
巻冊次

小学校5年生 ISBN 9784901364393

内容説明

本書では、学級担任が子どもたちをどのように活動させ指導・助言し、子どもたちとの信頼関係をどのように結んでいくのかを具体的に書きました。今の子どもたちは、自己中心的でいろいろな課題を持っています。学級という集団の中で、共生していくことが難しい状況が生まれています。そういう中で、学級づくりと授業の重なり合いが教師に求められています。そのための実践活動として、著者の今までのとりくみを参考にして下さい。

目次

  • 1 魅力のある学級づくり
  • 2 子どもを理解する
  • 3 明るく楽しい環境をつくる
  • 4 文化活動を進める
  • 5 授業づくりにとりくむ
  • 6 トラブルを解決する
  • 7 保護者と手をつなぐ
巻冊次

小学校6年生 ISBN 9784901364409

内容説明

本書では、実践の中から若い先生方に特に伝えたいことを中心に書きました。最も伝えたいことは、子どもをどう見るかという視点です。「6年生だからこんなこともできなければならない」という呪縛からわたしたち自身が解放され、豊かな気持ちで子どもたちと共に過ごしたいと考えたことです。本書を、子どもたちと一緒に織り成す学級実践に、役立てて下さい。

目次

  • 1 6年生の子どもをどうとらえるか
  • 2 文化活動を充実させよう
  • 3 意外に大切な日常活動
  • 4 魅力ある授業を
  • 5 思春期の子どもと共に
  • 6 気になる子どもたち
  • 7 保護者と共に歩む
  • 8 卒業へのとりくみは、子どもたちの手で
巻冊次

中学校1年生 ISBN 9784901364423

目次

  • 1 1年生の学級づくりで考えておきたいこと
  • 2 学級指導の進め方
  • 3 授業と進路指導
  • 4 子どもとの信頼関係を深める
  • 5 問題行動、トラブルの指導
  • 6 保護者と手をつないで
巻冊次

中学校2年生 ISBN 9784901364430

目次

  • 1 みんなが安心できる学級を
  • 2 子どもの交わりをつくる
  • 3 学級の動きをつくる活動を
  • 4 明るい教室環境を
  • 5 学習・進路への意欲を育てる
  • 6 子どもを理解し、課題に迫る
  • 7 保護者と手をつなぐ
巻冊次

中学校3年生 ISBN 9784901364447

目次

  • 1 子どもも教師も楽しい学級づくり
  • 2 楽しい活動を企画
  • 3 楽しい授業、分かる授業をめざす
  • 4 子どもとともに進路問題にとりくむ
  • 5 子どもとのふれあいを楽しもう
  • 6 子どもを信じて問題解決を
  • 7 一緒に子育て—保護者とともに

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA71614571
  • ISBN
    • 4901364359
    • 4901364367
    • 4901364375
    • 4901364383
    • 4901364391
    • 4901364405
    • 4901364421
    • 490136443X
    • 4901364448
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ